最近のできごと 2007
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。


    ○桜

     本日、桜を見てきました。
     まだ寒い中で咲き始めた桜はちょっと寂しい感じでした。

     ふと、物が寂しい=客観(見ている人)が寂しい、という理系的現代文攻略法
    などが脳裏をよぎります。。(注:おかげで国語の成績「だけ」は良かったですが・・・。)
     そうですよね。平日の昼間から花見に付き合ってくれる友人など
    居るわけがありません。

    ・・・さて、本題。

     やっぱり日本人は桜なんです・・・とテレビ番組で平気で言っている昨今ですが、
    桜の花見が定着したのは秀吉以降、江戸時代からの話なんですよね。

    ・・・せいぜい400年。

     それより前のずっと長い間、日本人は梅、桃を見てきたわけです。
     菅原道真が「東風吹かば・・・」と歌ったのも梅。万葉、古今、新古今で
    出てくる「花」も梅です。(注:前置き無しで、ただ花と書かれた場合も梅です。)
     まあ、梅は地味ですから今の人には合わないですけどね。

     一人ってのは、どうも都合が悪いようです。


    4月某日

    ○白いカラス(注:某映画とは無関係ですよ)

     春、出会いと別れ、そして異動の季節です。
     私も念願かなって本職の調理場勤務となりそうです。

     今までは介護の研修を受けさせていただいたのですが、
    さすがに畑違いという事もあってたいへんでした。

     知識も技術も経験も無い分野でパフォーマンスを下げることなく
    成果をあげられたのは、まあ有り得ないほどがんばった結果だと
    自分でも思います。
     左手で字を上手に書くの?というようなジレンマがありましたけども。

     さて、新しい職場を見てきました。
     初見の感想は・・・上司がやばそうです。

     調理場ではよく聞く話なのですが「上がカラスが白いと言えば白い。」
    という言葉があります。
     これは上下関係の絶対性を表現したいい例です。

     しかし、それに加えて現場のたたき上げの人に限って「カラスは白い」と
    言い出しそうな教養レベルであったり、不条理を強引に押し通そうとしそうな
    人格であったりする点もうまく表わしています。

    ・・・今回の職場では、そういう香りがしてました。

     長時間の仕事やきつい仕事は全く苦になりませんが、不条理さを
    伴なった仕事は精神的に苦痛です。

     新しい職場では良い環境に恵まれる事を願っています。
    (注:まあ、経験上おおよそ半分ぐらいの調理場はそういった白カラス環境なんですが。)


    3月某日

    ○My偏見

     車を買ってから、自動車用品店に行く機会が増えました。

     欲しいものがあるのでよく足を運ぶのですが、私はどうしてもこの
    「自動車用品店」が好きになれません。

     なんというか、知性が感じられない客層とそれを見越してぼったくる店舗の
    構図があからまさに目について・・・。

     見ていただきたい表があります。

    さすがにこれはちょっと・・・。

     某SABに張ってあった音楽データ比較表です。

     圧縮してあるMP3やWMAが原音より高音質と説明したり、MDLPが一番手軽
    だったりと、ツッコミどころ満載です。

    ・・・きっと何にもわかってない人が書いたんだろうな・・・。

     他にも単なるコンデンサを○ットイナズマと言って燃費向上を謳ったり、
    太いアース線でトルクアップを説明したり、おまけに燃料ポンプに磁石を
    張っただけで燃費向上。

    ・・・プラセボ効果ばつぐんです。

     しかし、そのうち私も毒されてたくさんつけそうな予感も・・・。
     まあ、私の知性もその程度という事ですね。


    3月某日

    ○栗駒牛

     くりでんを見に行ったついでに栗駒牛を食べてきました。
     地元ではとてもとても有名な行列のできる店○○です。

     ここはいわゆる正統派グルメの店で、私やM氏の目指す
    B級グルメとは方向性が違いますが、まあ、お腹が空いていたし、
    もう来ないし・・・などと理由をつけて食べてまいりました。

     店に入ってまずお奨めメニューを確認です。

    「お奨めメニューってありますか?」
    「牛丼なんてどうでしょう?」
    「はい、では牛丼をお願いいたします。」

     このような会話の流れで気軽に注文した牛丼は、1600円です。

    ・・・ものすごい牛丼がでてきましたよ。
    (注:カウンターでしたので画像無しです。すみません。)

     まあ、いわゆるA級グルメは美味しくて当然なんですが・・・。


    3月某日

    ○くりでん

     本日は仕事が休みでしたので、ちょっと遠出をいたしまして、

    ・・・今月で廃線となる「くりはら田園鉄道」に乗ってきました。

    くりはら田園鉄道です。

     くりでんは田園風景の中をのんびりと走る単線一両の電車です。

     利用者は地元の人やら観光客やら本当にまちまちで、でも
    なぜか和やかな雰囲気が漂っています。

    中にはこれだけの駅も・・・。

     中にはこんな駅舎もあります。
     ここには舗装された道路すら通っていないようです。

     こんなくりでんと私の接点はあまり多くないのですが、大学時代に
    栗駒実習で利用させてもらった事と、くりでんの創設者が遥か昔、
    母校で英語教師をされていた事ぐらいでしょうか。

    さようなら〜

     とても愛されている鉄道のようで、無くなってしまうのは残念です。


    3月某日

    ○社長の息子がこけた。←???

     最近の人は敬語が使えないという話をよく聞きます。
     まあ、使う機会もほとんどありませんし、慣れていないというのが
    本当のところでしょうか。

     とかく言う私も、ついつい「お召し上がりになりますか?」などと
    堂々と使ってしまうあたり怖いですね・・・。
    (注:これは二重敬語で本来なら×ですが、習慣として定着してしまっていて例外的に○の例。)

     さて、ここからは友人から聞いた話。
     韓国では、儒教の影響で目上の人を敬う教育が徹底されています。
     しかし、上下ははっきりしているせいか、日本でよくある変な尊敬関係が
    存在しないようです。

     例えば、日本では社長の息子は、ご子息として敬語を使い、
    「ご子息がお転びになりました。」という表現。
     対して、韓国では社長の息子と言えども年下は目下なので
    「社長の子供がこけた。」という表現なんだとか。

    ・・・本当かどうかは自分の目で確かめてくださいね。


    3月某日

    ○行き詰まり

     仕事面とプライベートの両面で、今、行き詰まっています。

     たぶんそれは相互に影響し合って、負のスパイラルのように・・・。
    このまま行くとやる気をなくして、どーんと落ちていくかもしれません。

     ほんの少しの優しい言葉で救われそうな気がしますが、
    それすら、今の自分には得られそうにありません。

    ・・・誰か助けてください。

     しかしながら、この際宗教でもなんでもという所までは行かないあたりは、

    ・・・まだちょっと余裕あるかも?


    2月某日

    ○人

     休日を利用して、仙台空港アクセス鉄道沿線のショッピングモール、
    ダイヤモンドシティ・エアリへ行ってきました。
     オープンしたばかりでさすがに混雑しておりました。

    ・・・てきとーに店を見て回った後、一人寂しく春先の海へと。

     誰もいない海岸線には、遠く海の上を越えてきた風が心地よく、
    「しめしめ、花粉も飛んでこないぞ?」などと思いながら
    ゆっくり歩いてきました。

     人ごみと、人気の無い砂浜と・・・どちらも今の自分には寂しいものでした。


    2月某日

    ○たんぽぽ

     本日は休日でした。

     ポカポカ陽気に誘われ、広瀬川沿いの土手を歩いていると
    一輪のタンポポが咲いていました。
     なにかとても大切な物を見つけたような気持ちになり、
    「どうしよう。」と思ってしまいました。

     そして結局、何をどうしたかったのかもわからず眺めた後、

    ・・・ちょっとだけうれしいような気分で、また歩きだしました。

     「どうしよう。」と思った事は、些細な内容だったのかもしれません。


    2月某日

    ○言葉の持つ力

     今年の始めから、仙台市文学館で扇畑忠雄展をやっています。
    (注:おうぎばたただおと読みます。)

     文学というとあまり縁の無い私ですが、ふとしたことから
    言葉のもつ力の強さを感じ、興味を持つようになりました。
     この人の言葉は、普通とは違います。
    (注:かねごんは理系である為、定性的な説明は苦手です。申し訳ありません。)

    「老いてなほ美しきものを吾は見む 若かりし日に見えざりしもの」

     こんな言葉は、逆立ちしても出てこないでしょうね、私からは。


    2月某日

    ○春の足音

     一昨日、昨日と大荒れの天気で、私の住む仙台でも
    結構な量の雪が積もりました。

     今年は雪が少ないね。暖冬だね。もう春じゃない?という
    会話が続いていた中で、急に普通の冬に逆戻りした感じは
    ある意味、不意打ちでした。

     さて、その雪も解け始めた今日、職場の昼食には
    こんなメニューが。

     たけのこご飯、こごみ胡麻和え。

     食卓にのぼる春の食材です。やっぱり春はもうそこまで
    来ているのかもしれませんね。


    2月某日

    ○赤い車

    「かねごんさんって、あの赤い車乗っているのです?」
     職場で声をかけられました。
     ちっちゃくて安い軽に乗っていると公言している私には
    不意打ちでした。

    ・・・車好きと思われたのでしょうか。

     まあ、たしかに嫌いではなく、むしろ好きなほうなのですが・・・。

     いわゆるマフラーを加工して爆音を出したり、違法改造やら
    変なチューニングやらに手を出したり、極端に車高をさげたり、
    公道で速さや技術を競ったりする類ではありません。

     できれば環境に優しく、必要最小限で等身大の大きさの車に
    気持ちよく楽しく乗ろう、という主旨では大好きです。

    「まあ、赤いからね、通常の3倍なんだよ、3倍。」などという
    謎言語を残したりもせず、「小さいけど、大切に乗ってるよ」と
    さりげない言葉を返す私は、

    ・・・ちょびっと大人だなぁと思ったり。 ←まあ、三十路ですし。


    2月某日

    ○在庫

     以前、ダイエットに最適と紹介したダイエットアミノカルピスですが、
    私が買っている3店舗のうち2店舗で在庫を取らなくなりました。

     訪れるたびにあれだけ買い占め支えたにもかかわらず、
    あっけなく絶滅の危機です。

    ・・・もしかして、素晴らしくマイナーな商品だったのでしょうか。

     友人の場合は、買い占めているジャヴァ・ティ1.5Lを置いている店が
    一店舗しかなく困っていました。それを聞いた私も「たいへんだなぁ。」と
    半ば他人事でした。

    ・・・しかし、まさか自分がこんな事に。(←典型的なダメさ加減ですが)

     在庫・購入交渉をすべきか・・・それとも別ルートを探すか・・・。
     生きるべきか、死ぬべきか・・・それが問題だ・・・。


    2月某日

    ○嘘

     嘘をつきました。
     他愛無く、人を傷つけるようなものではなかったのですが、
    その嘘は自分を傷つけました。

     木が水を吸って葉を広げるように私の中に浸透し、いつか
    光合成と共に発散されるまで、ちょっとずつ後悔しようと思います。


    2月某日

    ○がけっぷち犬

     もう記憶の彼方になりそうな話。

     がけっぷちで一週間泣きつづけてテレビで取り上げられた犬を
    覚えていますか?
     救助された犬には全国から60件以上の引き取り申し出があり、
    実際に十数件の方が来て、くじ引きまでしたそうです。

    ・・・大人気でした。

     しかし、隣の山で保護された犬には1件の申し出さえ無し。
     当然、くじ引きも無し。

     テレビで目立った犬ならくじ引きするほどの価値があるけど、
    名も無い犬は生きる価値もないという事かしら。

     くじに外れて手ぶらで帰った家族は呪われたらいいのに。


    2月某日

    ○何かの薬?

     友チョコを作ろうという女性の方にちょっとだけアドバイス。

    ・・・カカオパウダーを買っておきましょう。きっといい事があります!

     どこかの「今日の占い・ラッキーアイテム」のコーナーのコメントの
    ようですが、たぶんこれを見た全ての人のラッキーアイテムとなる
    ことでしょう。

     チョコレートは溶かして固めると結晶状態が変わってしまい
    ざらつく上に表面に白いカビ状の模様が浮き出てしまいます。
     ざらつきはしょうがないにしても、この白いカビはいただけません。
    (注:実際はカビではないのですが、見た目が悪いので注意です。)

     結晶状態を元に戻す為にはテンパリングという厳密な温度管理が
    必要になります。さらにチョコによって個体差(温度差)もあり、
    非常に難易度の高い作業となります。(やってみるなら事前に温度実験を。)

     ここは素直にカカオパウダーをかけてしまって「トリュフだよ」と
    開き直りましょう。
     間違っても「ほら、なんだっけ?あのバンテリンとかいうやつ。」などと
    聞かないように。
    (注:私もプロですがもしやるなら温度計必須です。無ければカカオパウダーです。(笑))


    2月某日

    ○憂鬱

     毎年春先の温かくなる頃になると憂鬱な気分になるのですが、
    暖冬のせいか今年は今が旬?のようです。

     休みの日でもたいして面白い事を思いつきませんし、ここに色々
    書こうと思っても面白いことが思いつきませんし、冬眠しようと思っても
    暖かくて眠れませんし・・・。


    2月某日

    ○消費期限・賞味期限

     不二家問題もそろそろ沈静化してきました。

     喉元過ぎればなんとやら・・・というわけではないですが、
    世の中に消費期限と賞味期限の違いが知れ渡った事だけは
    不二家の功績?だったかも・・・。

     後から、便乗謝罪した会社なども何も考えてないとしか
    思えませんがしょうがないのかな。

     他にもカラオケ店火事以降、急にカラオケ店を取り締まり始めた
    消防署など、世の中のどうしようもなさを感じますが、

    ・・・まあ、他山の石ということでしょうか?


    2月某日

    ○料理におけるプラセボ効果?

     休みでしたので、お菓子を焼いてみました。

    特製マドレーヌです。

     今回はマドレーヌです。
    (注:知人にあげる為に包装して箱詰めしましたが、買った物ではありません。)

     パッと見てケーキ屋さんで買ってきた物かな? と思わせる包装。
     私も料理人のはしくれですので、これぐらいの「ブラフ」はお手の物です。(笑)

    ・・・参考までに、以前のお菓子も紹介。

    手製のクッキーです

     これはごく普通の材料で焼いたクッキーです。
     しかし、ランチョンマット・籐の篭・ペーパーナプキン・紅茶カップなどの装置?に
    よって実際より美味しそうに見えます。(注:一応プロですので味のほうも確かなわけですが。念のため。)
     こういった一工夫が、料理をさらに美味しく演出するわけですね。

     しかし、この世界には、さらなるプラセボ効果をあげる方法があるのです。
    それは何かといいますと・・・。

    ・・・かわいい女の子が作った料理効果です!!

     バレンタインを前に、女の子には朗報?
     まあ、私にはどのみち関係の無い話ですが・・・。

    <追記>
     友人の話によると、かわいい女の子が作ると「下手な料理の方が美味しい」という逆転現象が
    おこる場合も。かわいい女の子が「一生懸命焼いたのですが・・・。」とおそるおそるもってくる
    焦げた目玉焼きが最高とか・・・。病んだ世界だな、オイ。


    1月某日

    ○料理番組

     ふと見た料理番組でのやりとり。

     先生 「さてお肉の方はどうですか?」
     助手 「いい感じです。」


    1月某日

    ○法則

     永久不変かねごんの第一法則。

     「洗車をすると雨。」


    1月某日

    ○飲み会

     飲み会がありました。

     車も置いてきて完全飲みモードです。
     久しぶりの生ビールに感激し、ガブ飲み。

    ・・・ダイエットのダの字も思い出せませんでした。

     30人ぐらいの飲み会の会場に、カラオケセットまで用意されていて
    大人しく飲んでいると、マイクが回ってくる・・・。

     しょうがなく、一曲歌うと「かねごん! かねごん!」と会場全体から
    かねごんコールが響き渡る・・・。
     なんなんだろう、この飲み会のテンション・・・。学生の飲み会みたいでした。


    1月某日

    ○ありえない出来事

     仕事面でありえない出来事があり困っています。
     経緯は書けません。


    1月某日

    ○本日

     泣きませんでした。

    ・・・期待してくださった方、残念!!!

     でも、泣いてくれる人が居ました。ちょっとうれしかったり。

     新しい職場も決まりました。料理人の私ですが、総務に
    配属されました。予想外ですが。

    ・・・今までの経歴を考慮して云々だそうです。

     経歴とかどうでもいいので、調理場でよかったのに・・・。


    1月某日

    ○明日

     明日、私は仕事場で泣くかもしれません。
     一ヶ月間の研修でお世話になった人たちに感謝して・・・。

     私は料理人です。
     全く違う畑での研修に戸惑いながらも必死にやってきて、そこで
    出来た人たちとの関係が、こんなにも貴重に思うようになるとは。

     私はプロの仕事をします。
     たとえ畑が違ってもパフォーマンスが下がらないように毎日が真剣勝負です。
     自分の知識や経験が生かせない環境に、もどかしく思う日も少なくありませんでした。

    ・・・でも、この一ヶ月間、本当に良い経験が出来たと思います。

     たぶんこの経験が、私の生き方をほんの少しでも輝かせるかもしれないと、
    ちょっぴり本気で思っています。
     お世話になった方々、そして利用者のみなさん、ありがとうございました。


    1月某日

    ○MP3プレーヤー

     以前、MP3プレーヤーの手回し式充電機の作成をしたいと予告
    させていただきましたが、仕事が忙しくなってしまったので、

    ・・・自作を諦め、普通の物を買ってしまいました。(笑)
    (注:リチウムイオン電池の充電圧の精度に根をあげたわけではありませんよ?)

     座布団が舞いとびそうなアゲンストの空気に負けず、
    さっそく紹介させていただきます。

    mp3プレーヤーです。

     わかりますでしょうか。
     車の鍵の隣にあるちゃっこい箱状の物がMP3プレーヤーです。

     安くて高性能という私好みのハイコストパフォーマンス。
     1GBの内臓メモリにUSB充電のリチウムイオン電池で再生10時間。
    (注:CDアルバム20枚分のデータが入りました。)

    ・・・値段も驚くほど安価になりました。

     ちなみに9年前に始めて見た頃は、マッチ箱サイズのHyBirdに128MのSDカード、
    ものすごく革新的に見えましたっけ。


    1月某日

    ○ピンボール

     昨年、友人と遊びに行き、なんとなく見つけたピンボール台。
     ピンボール熱が再燃しそうな予感がありました。

     ちなみに今までピンボール熱は数回ありました。一番最初は高校時代でした。
     地下ゲームセンターで見かけたBally社の「Creature from the Black Lagoon」に
    魅入られ、それ以後、身近に有った機種を次々に攻略・・・。

     それ以後、大学時代、社会人時代と度々熱があがりましたが、

    ・・・これらは、なぜか失恋のタイミングと同期します。

     今、まさに再燃しそうなピンボール熱。

    ・・・嫌な予感です。


    1月某日

    ○初泳ぎ

     初泳ぎに行ってきました。

     正月明けということもあり、プールは素晴らしいほど空いていて、
    1コースを借り切ってすいすい泳いできました。

     しかし、久しぶりのプールで気分良く泳ぎ、気が付けば1.5km。

    ・・・明日はたぶん筋肉痛。


    1月某日

    ○江戸川乱歩

     友人に勧められ、江戸川乱歩を読んでいます。
     今までなんとなく読むのに敷居の高さを感じていたのですが、
    読んでみるとすんなりと読めて面白いことがわかってきました。

    ・・・しばらくはこれで昼休みを過ごそうと思っています。

     しかし情けないことに、興味がなかった時の知識は微々たる物で

    ・・・あれ? 金田一幸助のシリーズ、だったかな・・・?

    などと、ありえないほどのボケぶりを発揮しておりました。
    (インテリのみなさまは、横溝正史だろっ!!!と声を大にしてツッコミ入れてください。)


    1月某日

    ○車

     車が納車されました。というか取りに行ったのですが。
     とりあえず紹介も兼ねて、Copenある!のページを開設しました。

     ごらんください。


    1月某日

    ○お土産

     帰省してきた友人からお土産をいただきました。

    那須の月
     那須の月というお菓子です。

     仙台人なら見慣れた、とあるお菓子にそっくりというか

    ・・・そのまんまですね。

     当然味もそのまんま。袋開けされて並べられたら区別すらできません。

     ちなみに、これ系お菓子は全国で30種類程販売されているようで、
    古参の仙台「萩の月」もオリジナルなのか類似品なのかは不明です。

     しかし、これを「わざと」選んでくる友人のセンスが光ります。


    1月某日

    ○賀正

     友人と出かけ、帰ってきたら年が明けておりました。
     あけましておめでとうございます。

     今日は珍しく早起きをして正月番組などを見ていました。
     恒例の全国「初日の出」中継リレーなどをぼーっと見ていると、
    テレビ局を挙げての巨大ドミノがあるようで急に盛り上がってきました。

    ・・・果たして全てのドミノは無事に繋がるのでしょうか!!!!!

    などと熱い解説の声が伝わってきます。
    (注:全部繋がれば世界記録?などという声も出てきて、妙に盛り上がってました。)

     さあ、スタートです!!という掛け声と共に始まったドミノは、

    ・・・開始わずか20秒で、あっけなく止まりました。

     おいおい。

     しかし、見ているとすぐさま、スタッフが影から走り寄って、

    ・・・チョイ。と手で倒してつなげます。

     「おおっと、繋がりましたー!!!」というわざとらしい解説の声。

    ・・・ツッコミはなしで。

     しかし、携帯電話など駆使して各地を回るドミノは、あっちで止まり
    こっちで止まりを繰り返します。

    ・・・そのたびにスタッフの右手が、あっちでチョイ、こっちでチョイとつなげます。

     おいおい。

     さらには「この応援メッセージがFAXに乗って次のドミノに繋がります。」と
    言うメッセージFAXも繋がらず「がんばって! がんばって!」とFAXを
    バシバシ叩く女子アナ。
     それを尻目に、スタッフの右手がチョイ!

     加えて番組キャラクター(のぬいぐるみ)がパラシュートで飛び降りて
    次のドミノを倒す最大の見せ場?でも、

    ・・・「さあ、飛び降りたー!!! おっと、飛び降りません!!!」

     そして、スタッフの右手がチョイ!

     最後に解説が「さあ、全てのドミノが繋がってめでたく2007年の始まりです。」

    ・・・色々な意味で妙に熱いドミノでした。

     本年もよろしくお願いいたします。


    2007年元旦

    2006年1〜12月までのものは、こちらです。
    2005年7〜12月までのものは、こちらです。
    2005年1〜6月までのものは、こちらです。
    2004年10〜12月までのものは、こちらです。
    (4〜9月は更新停止しておりました。)
    2004年1〜3月までのものは、こちらです。
    2003年7月〜12月までのものは、こちらです。
    2003年3〜6月までのものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年以前のものは、こちらです。




    ばっく!!!