最近のできごと 2005
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。


    ○タブレット

     コンビニの在庫整理半額コーナーにて、こんなものを発見。

    カラムーチョ・タブレット

     個人的には大好きなのですが、

    ・・・当然、売れないでしょうね。

     以前、好きだったメーカーであるコイケヤをシェアNo.1に
    返り咲かそうとコイケヤ復興作戦なるものを企画していましたが・・・。
    (注:コイケヤの製品を買ったり人に勧めたりするだけの事ですが。)

     がんばれ、小池屋。


    6月末日

    ○休日2

     休日という題名で書くと、私は休日しか更新できない事もあって
    このページが休日という題名ばかりになってしまう!!!

    ・・・という心配は、どうでもいいことなのですが。

     暑いです。
     今年は小笠原高気圧が弱いせいか、梅雨入りした前線も
    南下して逆戻り。すっかり夏気分ですがまだ梅雨前なのですね。

     ところで、気象庁の発表は、

    ・・・「○○地方は梅雨入りしたようだ。」

     梅雨入りを判断・決定する公的機関が「・・・ようだ。」という発表を
    公式の場面でするのはどうなのでしょう。

    ・・・なんか煮え切らない感じ・・・。


    6月某日

    ○テレビの力

     昼の健康番組やNHKの夜の番組などで特集された健康食材は、
    次の日売り切れて店頭から姿を消します。

    ・・・今までは対岸の火事でした。

     先日、仕事で使っている寒天を注文したところ、どの
    業者さんからも品切れ、3ヶ月待ちという応えでした。

    ・・・やられました。

     寒天の特集が有ったことに気づきましたが、あとの祭り。

     ちなみに、棒寒天だけでなく、代用(素材はちがうのですが)の
    ゼラチンリーフまでもが品切れ。

    ・・・たぶんメニュー変更です・・・。

     メディア恐ろしや。


    6月棒日

    ○カリスマ気象予報士?

     とある休みの日に、驚くべき事が起きました。

     その日の朝は曇り空、時たま雨がちらついていました。。
     テレビの天気予報(県内)では、予報士が難しい顔をしながら

    ・・・「今日の予報は難しい」と言っていました。

     しかし、急に晴れやかな顔になり「私はこう予想しました。」と言って
    県内各地の予報を読み上げます。

     私の住んでいる場所の予報は「朝方から雨。午前中(9時頃)に上がるが、
    11〜12時頃再びぱらつき、その後晴れ間が見える。しかし
    15〜16時ぐらいに再び雨が降り、しばらく続く。」というものでした。

    ・・・最近の予報は、ずいぶんと細かいもののようです。

     そして、その日は・・・。
     9:00 雨が上がり外出。
     11:00 帰宅と共に雨が降り始める。
     14:00 晴れたのでバイクで買い物に・・・。
     16:00 帰宅と共に再び雨が・・・。

    ・・・予報が時刻どおりピタリと当たっていました。

     やるなぁ、予報士。


    6月某日

    ○休日

     本日は休日でした。

     ただ、何をすることなくぼーっとしているのですが、
    気を抜くとすぐに2〜3時間寝てしまいます。

    ・・・疲れてるのかな・・・。


    6月9日

    ○ワールドカップ予選

     日本がワールドカップ出場を決めました。
     日本の実力は世界で考えるとそれほど高くないので(30位ぐらい?)、
    がんばったなぁと思います。

     ところで、今回はタイで無観客試合だったのですが、
    わざわざタイまで応援しに行った人、

    ・・・微妙では?

     まあ、テレビ中継ではたしかにピッチに声援が聞こえていましたし
    本人たちは試合も見ないでよくがんばってるなぁ・・・と思いましたが。

     しかし(日本の)国立競技場で集まって応援した人は、

    ・・・さらに微妙・・・。

     まあ、気持ちは一つという事、なのでしょうね。
    (時間のある人はいいなぁ・・・。)

    6月8日

    ○教育番組

     NHKの英語教育番組にて。

     例文の一部にこんな文が登場、
    「プールでおしっこしちゃったよ。」
    「したこと無い人は居るの?」

    ・・・これが生きた英語というやつですか?

     天下のNHKが地に落ちたのはどうでもいいことなのですが、

    ・・・この例文で勉強する身にもなってほしい。


    6月某日

    ○定義

     天気が良かったので、カブでトットコと定義へ行って来ました。

     以前、友人と行ったときは夜でしたので寂しい思いをしましたが、
    今日は昼、

    ・・・名物さんかくあぶらげを食べてきました。

     平日の割に人も多く、こぢんまりした観光地として
    ちょっと楽しい感じでした。

     お土産屋をのぞくと、お年寄り向けと子供向け。
     「お兄さん、ムシキングあるよぁ〜。」という呼び込みに、

    ・・・うは。


    6月某日

    ○欲しい物は?

     今、欲しい物は? と聞かれて思い当たったのは、

    ・・・お金で買えないものばかりでした。


    6月2日

    ○NASAゲーム

     夜、友人と遊びました。

     友人に私のカブを貸して試走してもらったところ、
    パトカーと一緒に帰ってきました。

    ・・・それはまた別の話。

     今日はNASAゲームの話です。

     たぶんグループ研修などに使う教材(テーマ)なのだと
    思うのですが、内容を簡単に書きますと、

    月面で遭難
    →手元の15種のアイテムに優先順位を付けて方針を決める(個人)
    →優先順位を決める(グループ内でのコンセンサス)
    →NASA作成の模範解答と比較して点数化
    →順位を決める

    という流れ。

     アイテムには、酸素や水など重要と思われる物の他に、
    拳銃やらパラシュートやらなんに使うか疑問なものもあり、
    話し合うと様々なアイディアが飛び交い楽しそうです。

     しかし、もっと大事なものが根底にあるようです。

     それは個人の判断(個人の平均点)は集団の総意
    (グループ内でのコンセンサスの平均点)にはかなわないという点。
     そして優れた集団の総意も、最も優れた個人にはかなわない
    という点。

     「どんなに優れた意見も、集団内では劣化するんだね。」
    という友人の言葉に、

    ・・・なにか集団(社会)の構造が見えた感も。

     そして、友人が警察に注意されたのは、私のカブの整備不良。(笑)


    6月1日

    ○花粉症のピーク

     現在、花粉症のピークです。
     花粉と言ってもスギ花粉の話ではなく、

    ・・・イネ科の植物の話なのですが。

     私は20年程前にかかったのですが、まだスギ花粉ですら
    マイナーだった当時は、周囲からの理解が得られずたいへんでした。

    ・・・天気のいい日は窓を開けましょう!!

     かんべんしてくれー。という感じ。

     今でこそスギ花粉は日常生活の一部(まるで天気予報のごとく)に
    浸透しましたが、このカモガヤ花粉が認知されるのには、
    もう少し時間が必要なようです。

     ちなみに、私は春のスギ花粉、夏のカモガヤ、秋のブタクサと
    休みなく花粉症なのですけどね。

    ・・・ブタクサの認知は、すでに諦めていますが。


    5月某日

    ○月とネコとコンビニと私と

     夜、暇でした。
     月も出ていて、しばし散歩にでかけました。

     行き先は近くのコンビニです。そこには仲の良い
    野良ネコが居着いていてよく遊びに行きます。

     たまにコンビニで餌を買ってあげることがあるのですが、
    今日は店員さんに「優しいんですね。」と言われました。

    ・・・優しい?

     なにか勘違いされたみたいです。
     私は特に優しいわけでもなく、ただ暇で、一人で居ると
    ちょっと寂しいのでネコと遊んで(遊んでもらって?)いる
    だけなのです。

     ただ、強く否定するのもどうかと思って

    ・・・いえ。

    とだけ、言って外に出ました。

     寂しい月が出ていましたが、ネコは今日も元気でした。


    5月某日

    ○電車男

     読みました。

    ・・・読みかけの「白鯨」をそっちのけで。


    5月某日

    ○ホリック

     最近、チョコレート依存に気が付きました。

     以前から結構食べているなぁと思っていたのですが、
    調べてみると一週間で約20〜30枚。

    ・・・明らかに病的です。

     職場のある地域では欲しい板チョコが置いていないため、
    休みのたびに数十枚単位で買いだめをしていたので、
    最初はわかりませんでした・・・。

     しかし、考えてみると、毎週2〜3キロ分の板チョコを
    買い占めていく客は、

    ・・・やっぱり尋常ではありません!!!

     友人に話したところ「ホリックなのでは?」と言われ
    ようやく依存に気が付きました。
     ストレスなんかが溜まっていたのでしょうか・・・。

     ちなみに、チョコを食べると食事量(回数)も減るので、
    体重も適度に減少・・・。体に悪くはない感じなのですが。


    5月某日

    ○ガソリンの話

     知人の機嫌が良い日でした。
     話を聞くと、ガソリンスタンドで4000円ほど得をしたらしいです。

     ガソリンスタンドで3000円分の給油を頼んだ知人ですが、
    店員さんが間違って満タンまで入れてしまい、間違った分は
    請求されなかったそうです。
    (レシートは7000円程の金額だったそうで、差額4000円の得。)

    ・・・ふと、自分に置き換えて考えてみました。

     スタンドにカブを横付けし200円分の給油を頼むかねごん。
     しかし、間違ってカブは満タンに・・・。

    ・・・100円の得ナリ!!

     私は幸せかもしれない。


    5月某日

    ○オイル交換

     カブのエンジンオイルの交換をしようと思っていました。

     ちょっと時間もなく面倒くさかったこともあり、通りがかりの
    バイク屋さんに聞いてみたところ、

    ・・・「580円でできますよ。」との事。

     さっそく店内に転がしてお願いしたところ、
    「オイルリザーブ会員証を拝見します。」
    と言われの事なにやら不穏な反応が・・・。

     話を聞いてみると、オイルリザーブ会員になっていないと
    オイル交換さえできない規則になっているそうです。

     さらに、オイルリザーブ会員になるには、バイクを買わないと
    ならないらしい話も・・・。
     最近のバイク屋は、一見さんにはオイル交換さえしないらしいです。

     追い打ちに「会員じゃないんですかー?困りましたねー。」の一言。

     これが悪名高いR店だと気が付いたのは、

    ・・・店を出てからでした。

     たしかに評判通りのサービスでした。

     オイル交換は、隣のガソリンスタンドで500円でしていただきました。
    (注:2輪用のオイルで、です。)

    5月某日

    ○大型? 小型?

     今年のゴールデンウィークは曜日に恵まれ、
    大型連休となっています。

     一方、私かねごんは、と言いますと、

    ・・・超小型というか、連休ですらありませんでした。

     休み中、お誘いをいただいた方、遊びに出られなくて
    ほんとすみません。

    ・・・稼ぎ時です。


    5月某日

    ○市役所前のキス

     パリの日常ってすごいな・・・と思ったり。
     まあ、そんだけ。


    5月某日

    ○犬用ステーキ5000円*2の人 2
     (2月12日の犬用ステーキ5000円*2の人の続きです。)

     また、例の方がやってきました。
     お犬様を連れだって最高の部屋に4連泊。

    ・・・そして今回も犬用ステーキ5000円*2枚の4日間。

     お店にとっては上客なのですが、

    ・・・正直なところ、私はこの手の人種が苦手です。

     犬に最高級のステーキを与える行為に反感があるのではなく、
    それによって自意識を満たそうという意図が、この人を苦手に
    させている理由なのだと思います。

    ・・・数年前の話。

     仕事が上手くいかず、心底落ち込んでいた先輩。
     なんとかしようとコンビニへ走り、店にあるだけの肉まんを
    買い占めて一緒に泣き笑いながら食べた事。

    ・・・5000円あれば、人を大きく励ます事もできるのに。


    5月某日

    ○フリマ

     某テレビ局主催のフリーマーケットを見てきました。
     天気も良くたくさんの人たちが店を出していて、
    ひやかし気分で見ていた私もなんだか楽しくなってきました。

     ふと見るとベガルタと楽天のオフィシャルの応援コーナーも有り、
    グッツ販売や応援メッセージの募集などをしていました。

     「今年は優勝だ!」「がんばれ、楽天イーグルス」など、
    さまざまなメッセージの間にこんなメッセージも。

    ・・・「たまには勝ってください。」


     本日買った物。
     マドレーヌの型20枚、お菓子の抜き型5つで合わせて、150円。
     宮本輝の小説上下巻セットで、80円。
     爆笑した応援メッセージ、プライスレス。


    5月1日

    ○カブのメンテナンス6

     最近、カブをいじくるのが楽しくなってきました。

     そこで、カブのページを作ってみることに。こちらです。
     まあ、それだけですが・・・。。


    4月某日

    ○可能性2

     色々ありまして、とりあえず異動の話は消えました。
     「使える」と思っているなら最初から大事にすればいいのですよ、
    ホント。


    4月某日

    ○人vs食べ物の構図?

     気になった番組。

    ・・・土曜ワイド劇場「ラーメン刑事vsさぬきうどん」。

     これはいったい・・・。


    4月25日

    ○可能性

     もしかすると新しい店に紹介され、職場が変わるかも
    しれません。

    ・・・あくまでも可能性の一つの話ですが。


    4月某日

    ○口溶けの悪さは、良さ?

     ここ数年、よくチョコレートを食べています。

     お酒の代わりに食べ始めた感があるのですが、
    今ではすっかり常食です。

    ・・・好みは、口溶けの悪いチョコレート。

     口溶けの悪い物は口の中が甘ったるくならずに
    ほろ苦さと控えめな甘さが持続します。

     しかし、世の中は口溶け速度UPの方向に向かっているようで、

    ・・・冬の時代が続いています。(注:私にとって)


    4月某日

    ○カブのメンテナンス5

     ヤフオクで510円だったマフラーを付けてみました。

     実はこのマフラーはカブ用ではなくてCD50用で、
    付くかどうか不安だったのですが、

    ・・・すんなりとは付きませんでした。

     専用ステーに付かずステー自作。
     フットブレーキに干渉、やや逃げ加工。
     キックペダルに干渉、下に逃げ。

     一日がかりで付けたマフラーがこれ。
    cub1.jpg
    (注:写真でわかるでしょうか? キックペダルがマフラーの下から出ています。)

     試しに走ってみた感じでは、音は変わらず静かなまま、
    抜けが良くなって高速でのトルクが上がった感じです。

    ・・・もちろんプラシーボ効果が絶大。

     ついでに付けたパフパフホンがこちら。
    cub2.jpg
    (注:カブ乗りの間で密かなブーム?100円均一で売っています。)


    4月24日

    ○蔵王エコーライン

     夜、仕事が終わってから、開通したばかりの
    エコーラインを登ってきました・・・カブで。

     さすがに山だけあって風も強く雪も降っていて、

    ・・・いわば氷の世界で、危険な感じでした。

     雪が路面に積もってきたら帰ろうと、ノロノロと登っていた所、

    ・・・突然、表れた鉄門。

     山頂は夜間通行止めでした。

    ・・・半ばホッとしながら帰りました。


    4月某日

    ○春眠なんとかかんとか

     最近、眠くて困ります。

     春眠暁をおぼえず、などという漢詩があったような
    気がしますね。
     でもこれは、春は眠いよ、という話ではなかったような・・・。

     春眠暁をおぼえず
       ↓
     春だから朝寝坊
       ↓
     朝早い仕事ではない(つまり官吏ではない)
       ↓
     浪人中の身を憂いている

     という解釈だったような気が・・・。

    ・・・まあ、春が眠いのは今も昔も変わらないって事なんでしょうね。


    4月18日

    ○馬鹿馬鹿しい話

     最近、馬鹿馬鹿しい事が身近に起こり、

    ・・・もう、なんとも馬鹿馬鹿しくて、冷めています。

     当人達は、その馬鹿馬鹿しい事を重大に捉え、
    かつ、真剣に取り組んでいるので、

    ・・・馬鹿じゃない?とは言いにくい雰囲気です。

     どうしたらいいのでしょうかね、私は。

     馬鹿馬鹿しいとは思いながらそれを隠して、
    一緒に一生懸命やるフリでもしていればいいのでしょうか?

     いやだなぁ・・・こういう集団に身を置くのは。


    4月某日

    ○カブメンテナンス4

     原付のマフラーを買いました。

    ・・・ヤフオクで510円。

     付けたらUPします。


    4月某日

    ○先見の明?

     今年の1月にも書きましたが、最近、殊に中国との仲が
    悪くなってきました。

     中国はこれからの日出ずる国、そして日本は斜陽の国です。
     仲良くしていて損はない、というよりも、仲良くしていかなければ
    日本はこれからやっていけない、というぐらいの最重要課題
    だと思うのですけどね・・・。

     今の関係悪化を招いた原因は、先見の明の無い首相が
    やたらと中国を刺激した事にありますが、

    ・・・当人はそれすら気づいておらず、まるで他人事。

     あんなのに首相をやらせていて、本当に大丈夫かしらん?

     まあ、それを選んでいるのは、

    ・・・「先見の明の無い私たち」なのですけどね。
     (注:気づいているなら、思うところを投票しにいきませう。)


    4月16日

    ○カブのメンテナンス3

     ライトを明るい物に替えました。
     カブのライトの規格は、PIAAならH6M、M&HならPH7です。
     ともに12V-30/30W。

     ついでに、ダブルシートをオーダーし、キャリアやら色々と
    小物も注文してみました。
     納期は3週間ぐらいですが、来たらUPの予定です。


    3月某日

    ○献血

     暇つぶしに献血。

    ・・・そろそろ20回を越えたかも。


    3月某日

    ○免許更新

     誕生日が近くなり免許更新をしてきました。

    ・・・ちなみに9年目なのに初回更新の講習です。
    (注:3年前、忙しくて更新できずに失効したため)

     新しい免許証は、後ろに臓器提供意思表示シールが
    貼れるそうで、さっそくぺたぺたと。

     もう写真にこだわる年ではないのですが、

    ・・・ダブルピースしながら撮ったら怒られました。


    3月某日

    ○プレゼント

     友人Tとご飯を食べに行きました。

     色々話しているうちに高校時代の話題になり、
    私も忘れていた懐かしい話が出てきました。

    ・・・それはこんなエピソードです。

     私と友人TとK(仮名)は、よく連んで遊ぶ間柄でした。

     ちょうどその頃、友人Tの誕生日があり、私とK(仮名)とで、
    「なにか意表をつく面白い物を贈ろう。(注:お金をかけないで。)」と
    プレゼントを用意しました。

     そして誕生日当日。
     綺麗に包装されたプレゼントから出てきたのは、

    ・・・たわし。

     紅茶のパックだと思っていた友人Tは、びっくり仰天でした!!

     その1ヶ月後はK(仮名)の誕生日。
     また意味もなく意表をつく贈り物を捜す私と友人。

     そして当日、綺麗に包装されたプレゼントから出てきたのは、

    ・・・粘土ベラ。

     ある程度、予期していたとはいえ、K(仮名)も
    粘土ベラには意表をつかれたとか・・・。

     そして、10年経った現在。

    ・・・友人Tは、あの時の思い出のたわしを今も大事に持っているそうです。

    (注:私はこの話をすっかり忘れていました。まあ、私らしいと言えば私らしいのかも・・・。)


    3月某日

    ○カブのメンテナンス2

     カブのナンバープレートが劣化しヒビが入って
    きましたので、ステーのプレートを自作しました。

     材料を近くのホームセンターから仕入れ、試行錯誤
    する事30分。

    ・・・こんな感じになりました。

    こんな感じ。

     材料費350円なり。

     なんか異様に目立っている気もしますが、

    ・・・安いのでOK牧場?


    3月29日

    ○カブのメンテナンス

     カブのタイヤ交換をしました。
     前輪は走行16000kmで初の交換。後輪は約8000kmで
    2回目です。

     D107F 2.25-17 33L(4PR) 1200円
     D107 2.50-17 43L(6PR) 1600円 (後輪だけ一回り太め。)

     タイヤはネット通販で購入。ショップの半額で手に入りました。

    ・・・さあ、初乗りと思いきや、雨。

     まあ、世の中そんなものです。


    <3月29日追記>
     夜、友達と出かけた後、帰ってくると雨が止んでいました。

    ・・・さっそく試乗です。

     さて、期待して乗ったわけですが、新しいタイヤはまだ
    馴染んでいないらしく微妙に走りにくい感じです・・・。

     太めの後輪はやや堅い感じとやや重い感じがしましたが、
    プラセボ程度だと思います。

    ・・・交換の際の参考にどうぞ。


    3月28日

    ○避花粉?

     先日、友人と花粉症の話をしていた際、「避暑地
    ならぬ避花粉ってのはどうかな?」と話題に出ていたのですが、

    ・・・どうやら現実のものとなっているようです。

     話では日本で杉が無い(少ない?)のは北海道らしく、
    内容は一週間ほど北海道で花粉を避けた滞在をする
    というもののようです。

    ・・・確かに花粉は少ないかも知れません。
     (注:医学的見地から見ても有効であると紹介されていましたし・・・。)

     しかし、確かに花粉は少ないかもしれませんが、
    この時期北海道というのは、

    ・・・寒すぎるのでは?

     いくら花粉症がつらいからと言って、まだまだ真冬の北海道へ
    行くのはどうかと思うのですが・・・。

     どうせなら、杉のない熱帯で過ごそう、とか、
    誰も考えなかったのかなぁ。


    3月某日

    ○火事

     実家の近くで火事が起きました。
    実家の近くの火事です実家の窓から見た現場。

     モクモクと上がる煙とうるさいサイレンの音。さらには
    ヘリコプターも飛んできてたいへんな騒ぎとなりました。

     現場は消防車と人だかりで混雑になったとか・・・。

     私は、野次馬がどれだけ邪魔になるのを知っているので、

    ・・・決して見に行ったりしませんけどね。


    3月某日

    ○減感作

     毎年恒例の花粉症の季節がやってきました。

     かれこれ20年近くのつき合い(注:スギ花粉以外も含め)ですので
    そろそろ書くネタも無くなってきています。

    ・・・今回も減感作の話で。

     抗原を少量ずつ投与して、アレルギーが起きないように
    体を慣らしてしまおう、というのが減感作療法です。

     私も以前、花粉パウダーかなんかを発売してくれれば
    少量ずつ食べて慣らせるのでは?と思っていました。
    (注:最近売られている花粉飴などはそれを期待した商品です。)

     しかし、研究によると抗原は糖タンパクだということで
    食べると消化管で分解されてしまうので減感作には至らない
    という話です。

     さらに在宅自己注射という手があったのですが
    さすがに面倒くさいこともあり、

    ・・・最近は舌下錠が開発されているそうです。

     まあ、舌下錠は昔からよく知られているDDSですが、
    どうなのでしょうね・・・。
     うまい吸収促進法でもあるのでしょうか?

    ・・・というのが現状。

     やっぱり今のところ、マスク。


    3月23日

    ○牛

     牛ついでに、こんなAA。

           ________∩_∩
          /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
         /|ヽ  (_ノ  ._ ̄ ●   ●
         / |ノ  .)    (_)   ( _●_)   むしゃむしゃしていた。
      ∋ノ |  /――、__  ./ |∪|  草なら何でもよかった。
          / /| ヽ__ノ   | / ./ヽノ    今は反芻している。
        | ( | ( ’’’    | ( /
        |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
    ''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.

     出所は2ch。不謹慎なネタとコミカルさのギャップが・・・。
     ディープな2ちゃんねらーを語るわけではないですが、
    便利に使わせてもらってます。

     ちなみに下の牛馬とは関係ありません・・・。

    3月某日

    ○牛馬

     昨晩、友人とご飯を食べに行きました。
     その時の会話の要点は、

    ・・・自分が乗っている牛をいかに馬に見せるか、でした。

    ???

     次の日に仕事だというのに、いつも夜遅くから深夜まで
    付き合ってくれる友人に、多謝。


    3月22日

    ○一日分

     最近、不規則な生活・食習慣をしているせいで、
    ビタミン剤やら眠剤やらを、色々飲んでいます。

    これで一日分・・・。
    これで一日分の分量です。

     ほんとうは、こういうのに頼るのは嫌なのですが・・・。
     ただ、飲まないと手が荒れたり、眠れなくなったり、口内炎が
    出来たり、必要悪だと思っています。

     ただ、毎回思うのは・・・やっぱり多いなと。


    3月某日

    ○無くなったのは?

     最近、職場のジュース(清涼飲料水)の自販機の
    品揃えが変わりました。

     少し安いこともあり、よく利用する人は
    「あ、ココアが増えてるー。」
    とか
    「コーヒーの種類が増えた!」
    など、それぞれの感想を話しています。

     ただ話題に上りませんが、増えた商品が有るということは
    消えていった商品もあるのです。

     今回消えていった商品は寒い日に私がよく買っていた

    ・・・おしるこ缶でした。

     フフリ・・・。
     たぶん誰も買ってなかったんだろうなぁ。


    3月某日

    ○ミーム

     最近勉強した言葉、「ミームを残す。」

    ・・・まあ、色々な考え方があるなぁと。

     たぶんジーンを残すより気楽な(注:結婚とか育児の制約が無いという意味で)
    自分の存在証明みたいなものなのでしょうね。

     ただ、知ったかぶりをして熱く書くほどではないので、
    この辺で。


    3月某日

    ○メロン?

     本日、おや?と思った物。

    メロンパン?

    苺果汁入り
    「メロンパン」
    苺果汁を混ぜ込んで、サックリと焼き上げました。


    ・・・これは、もはやイチゴパンでは?

     (注:もしも「おや?」と思わせて買わせる戦略でしたら
    見事に引っかかったわけですが・・・。)


    3月8日

    ○備忘録

     よい作品は多層的。いくつもの話が同時進行。


    3月某日

    ○家系図

     家系図づくりが、密かに流行っているそうです。

     自分のルーツを知ることが自身を理解する事につながり、
    普段なかなか感じられない存在意義を再確認できる、
    とかなんとか・・・。

     詳しいことはわかりませんが、割とおもしろそうな感じです。

    ・・・実際、やってみると問題は80年という壁。

     戸籍の法的保管義務は80年だという事で、それを越えて
    記録をさかのぼるのが難しいらしいです。

     さて、かねごんのルーツはと申しますと、樺太の餅屋+
    千葉の神主の娘+関東の風来坊+α(不明)という事が
    わかっています。

     樺太の餅屋は、ロシア参戦の際にシベリア抑留され後に帰還。
     千葉の神主の娘は当時は上流層だけが通う女学校に通っていた
    お嬢さんだったが、親の反対を押し切り風来坊と結婚。
     その裏には士官だった婚約者を戦争でうしなったとか、なんとか。

    ・・・思っていたより、劇的?

     餅屋が樺太へ渡ることになった理由や、千葉のどの神社が
    ルーツだったのか、などがわかるともっと楽しいかも知れませんね。

     まあ、自己満足の世界ですので、人と分かり合えないことが
    残念ですが・・・。

    ・・・人のペットの話と同じレベルで。


    3月某日

    ○一筋何十年

     NHKのプロジェクトXは良い。
    (注:かねごん、何を今さら、というツッコミは無しで・・・。)

     良い理由は、と申しますと、

    ○○が壊れた。
        ↓
    プロジェクト成功には頑丈な○○がどうしても必要だった。
        ↓
    呼ばれたのは○○一筋何十年という職人。
        ↓
    職人の作った○○は・・・壊れなかった。

     という展開が多いので。

    ・・・まあ、現代の隠れた名工の話なんですね、たぶん。


    2月某日

    ○きみに読む物語

     上記のタイトルの映画を観てきました。

    ・・・よかったですよ。

     映画の内容からは外れますが、ヒロインが大学時代に
    好きだった女性に似ていて・・・。

     まあ今でも好きなんですが、もう時効でしょうね。


    2月21日

    ○死

     動物は、死というものを認識しているのでしょうか。

    ・・・先日、道ばたに猫がひかれていました。

     その死んだ猫のかたわらにはもう一匹のネコが
    ちょこんと座っています。

     この2匹の関係は友人か、それとも兄弟か、親子か
    わかりませんでした。

    ・・・もしかすると恋人だったのかもしれません。

     ゆっくりと降り積もる雪の中、倒れたネコの上にも
    少しずつ雪が積もっていきます。
     かたわらに座るネコはじっと動かないまま、倒れた
    ネコを見つめています。

     それは死を悲しんでいるようにも見えましたし、
    さっきまで動いていたネコがもう一度動き出すのを
    待っているようにも見えました。

    ・・・このままでは、このネコも轢かれてしまう。

     私はなんどかネコを遠ざけました。
     でも、ネコは戻ってきます。

    ・・・なんだか途方もなく悲しくなりました。

     私は倒れたネコを道の端に移動させ、

    ・・・その場から逃げました。

     あまりにも悲しかったから・・・。


    2月某日

    ○タバスコ2 (2月1日の続き)

     先日、タバスコ(ブランド)・スパイシーしょうゆの
    話を書きましたところ、反響をいくつかいただきました。
     そのほとんどが、

    ・・・「かねごん、人柱になれ。」という内容でした。

     というわけで、さっそく買ってきました。

    これがタバスコ・スパイシーしょうゆです。
     これがタバスコ(ブランド)・スパイシーしょうゆです。

     さっそく試食してみると、

    ・・・微妙?

     一見、辛みが強いわけでもなく普通のしょうゆ味です。
    しかし、後味にほんの少しの辛みが有ってしばらく残る感じ・・・。

    ・・・これはリアクション芸人泣かせだな。

    などと、一瞬関係ない事を考えてしまいます。

     結論。
    ・一見、しょう油味。しかし後味がしばらく辛い。
    ・塩味が強く、これで辛みを求めるとかなりしょっぱくなる感じ。

     しょう油に洋がらしと胡椒を混ぜれば十分代用可能かも・・・。

     以上、人柱からの報告でした。


    2月13日

    ○犬用ステーキ5000円*2の人

     ちょっと書きたい事があって、仕事場の話。

     仕事場(とあるホテル兼旅館)は様々な人が泊まりに来ます。
     先日は作家の曽野綾子さんがいらしたり、千客万来です。

    ・・・しかし、今日はへんな客の話です。

     実は、毎シーズンやってくる変な常連客がいます。
     その人は毎回最上級の部屋に連泊し、かつ、犬を連れてきて

    ・・・犬用ステーキ5000円*2枚 を注文していきます。

     私たちはその人を「犬用ステーキの人」と呼んでいるのですが、

    ・・・実際どんな人なのかは、不明です。

     しかもその犬は、

    ・・・安い肉は食べずに残すという話です。

     「もうね、あふぉかと、う゛あくぁかと・・・」と言うフレーズが
    頭に浮かびます。
     いっぺん2週間断食させた後、100グラム50円の
    冷凍牛肉を残すか試してみたい欲求にかられるのは、

    ・・・きっと気のせいなのでしょう。


    2月12日

    ○カッパ?

     最近、物忘れが多いため、ホワイトボードに備忘録を
    つけています。(書いています、かな?)

     TO DOリストやらネタ帳代わりやら便利に使っているの
    ですが、たまに本当に忘れてしまってなんのことか
    わからなくなることがあります。

     たとえば、これ。

    「かっぱ→作りたて→困っている」

    ・・・もはや、なんの事かわかりません・・・。

     備忘録の備忘録を作ろうかな、と思案中。


    2月某日

    ○吉野家復活の日

     吉野家が一日だけ牛丼を復活させました。

     私は仕事で食べにいけませんでしたが、行列が出来たり
    商品不足で暴力沙汰になったりと、色々盛り上がったそうです。

     私は以前から牛丼屋を愛好していて、ぜひ食べたかったのですが、

    ・・・ニュースで見た「そうそう、この味です。この味なんですよ。」

    と心底、吉野家世界に浸っている人(注:少し得意げな)に、

    ・・・おいおい、大丈夫か?と思ったり。

     まあ、ひとそれぞれなのですが・・・。


    2月11日

    ○アスペルガー症候群

     最近、自分がアスペルガー症候群なのではないかと
    心配になり、調べてみました。

    ・・・たぶん気のせいでした。


    2月某日

    ○光選別

     果物が光センサーによって糖度選別されているのは、
    すでに一般的な事だと思いますが・・・。

     先日、配達されたメロン箱にこんなキャッチフレーズを
    見かけました。

    ・・・光が見つけた、本当の美味しさ。

     むう・・・。


    2月某日

    ○サッカー

     ワールドカップの予選が行われています。

     私は普段からサッカーを熱心に見ているわけではない
    のですが、ワールドカップぐらいのイベントならチェックします。
    (注:世界で最大のスポーツイベントで、規模はオリンピックの数倍、
    試合中継時には警察も消防車も出動しない国があるぐらいです。)

     ところで、テレビ放映時にたびたび登場するキャッチコピー、

    ・・・「絶対に負けられない戦いがそこにはある。」

     毎回見ると、なんだかなぁ、と思います。

    ・・・調節の為の親善試合にも使われたり・・・。
    (注:練習試合なのだから、負けてもいいじゃん、というツッコミは無しかな?)


    2月2日

    ○タバスコ

     タバスコ(ブランド)をご存じでしょうか?
     いわゆるパスタやピザにかける辛いソースなのですが・・・。
    (注:説明になっていませんがわかることを期待して・・・。)

     本日、買い物に出かけた際、驚くべき商品を発見しました。

    ・・・タバスコ(ブランド)・スパイシーしょうゆ。

     いくら商品開発に困ったとしても、これはちょっと・・・。
    (注:和食をはじめさまざまな料理に合う、との説明でした。)

     際物好きの私ですが、

    ・・・さすがに怖くて買えませんでした。

     ちなみに、タバスコ(ブランド)はさらに驚くべき商品も
    販売しています。

    ・・・タバスコ(ブランド)・タバスコ入りカクテル。

     余談ですが、タバスコは赤いビンの物より
    ビンが緑色のハラペーニョソースの方が美味しいと
    私は思っています。(辛さは4分の1程度)

     お試しあれ。(注:当然、しょうゆとかカクテルではなく。)


    2月1日

    ○ODA

     今日の私の一番のニュースは、

    ・・・「中国へのODA廃止らしい?」でした。
    (注:休日の新聞まとめ読みですので、実際はもっと前の話ですが・・・。)

     ODAとは、日本政府が発展途上国へと資金やら技術やらを
    援助するものなのですが、実際のところ中国は年率8〜9%の
    素晴らしい経済成長を続け、もう日本が援助する必要のない
    経済大国へと変貌を遂げてきているというのが実状です。
    (注:中国は世界の工場といわれるぐらい輸出大国ですし、人口が大きいので
    マーケットも大きい。)

     一方、日本は借金財政に加え経済がマイナス成長気味で
    景気も悪く、逆に援助してもらいたいぐらいです。
     廃止は当然といえば当然なのですが・・・。

    ・・・でも実はODAはもっと根深いのです。

     中国はかつて日本への戦争賠償を放棄するという宣言を出し、
    それでは代わりに日本が経済援助しましょう、という歩み寄りが
    中国ODAのはじまり。

     しかし今では中国も「ODAは受け取って当たり前」という感覚になり、
    逆に日本としては「財政も厳しいし、どうせ感謝もされないのだから、
    そろそろ戦争の事は水に流していいんじゃないの?」というのが本音。

     最近の尖閣諸島・竹島問題、脱北者の対応、台湾の元首相の
    ビザなどで冷め切った日中関係を、

    ・・・ODA廃止は端的に表しているのです。

     そう考えると、あらら・・・って感じがしません?


    1月某日

    ○とある友人の話

     そろそろ周りの友人が結婚しはじめる年になりました。

     友人の一人がこんな話を。
     「一人でもなんとなく生きていけそうな感じ。普段は特に
    寂しくもない。ただ月に一回とかたまにやってくる、とても
    寂しい時がつらい。」

    ・・・同意です。


    1月某日

    ○不携帯

     友人に電話をかけましたがあいにくつながりませんでした。
     あとから電話をくれたのですが、第一声、

    ・・・「ごめんごめん。携帯が不携帯だったんで・・・。」


    1月某日

    ○成果・・・?

     イラクで民主化の為の選挙が実施されました。
     まずまずの投票率が確保できたそうで(ゴーストタウン化した一部の
    地域を除いてですが)、国連は一定の成果があがったと発表。

    ・・・まあ、行きすぎたアメリカの償いの第一歩です。

     一方、反発する武装勢力は各地の投票所に多数の爆弾を
    しかけ、爆弾テロが続発。
     武装集団はテロによって一定の成果をあげたと発表。

    ・・・テロによる一定の成果っていったい・・・。

     まあ、どちらにしても遺恨は世紀を越えて残りそう。


    1月某日

    ○風邪薬

     風邪をひきました。

     私は毎年、ひどい風邪をひいて寝込むという事を繰り返し
    やらかしていて、毎回ここのネタにさせていただいて
    いるのですが、

    ・・・今回は、特徴のない普通の風邪でした。

     しかも原因もはっきりしていて強いて書くほどの事もないので、
    今回は風邪薬の話です。

     薬局に市販薬(OTC)を買いに行ったのですが、

    ・・・コンタック一箱2600円。

     ありえない価格に驚きました。

     2600円あれば、神戸牛などを買ってきて豪華に
    しゃぶしゃぶでも食べて布団被って寝ていたほうが
    よっぽど治りやすいのではと思ったり、逆に、

    ・・・「貧乏人は麦を食え」という言葉がなんとなく脳裏をよぎったり。
    (注:まあ、あまり関係ない話なのですが・・・。)

     なんだか腹立たしくなって薬を買うのをやめました。
     これなら塩野義のPLなど、なんとコストパフォーマンスに
    優れている事か・・・。(注:OTCでない上に効き目はそこそこなのですが・・・。)

     まあ、今もって風邪が治らないでいる私が、一番損を
    しているような気がするのは、

    ・・・気のせいでしょう。たぶん。いや、きっと。


    1月某日

    ○環境

     友人と食事に行きました。
     その人は技術者、というか研究者なのですが、
    あんまりうまくいっていないような感じです。

     私の見立てでは、ディスカッションできる環境が
    周りにないのではないかな・・・と。

     研究者は自分で研究する他に、色々な人からの
    意見や発想をもらったり、自分の位置(相対的な)を
    補正したりモチベーションを得たりする機会が必要なの
    ですが、そういう環境は望んでもなかなか手に入らない
    のかもしれませんね。

     まあ自分の環境に満足している人が、世の中に
    どれだけ居るのかと考えると、「環境は自分で変えていく。」
    とか「気持ち次第で何かが変わる。」とか、その場しのぎの
    言葉はわかっていてもかけられないと思ったり。


    1月25日

    ○備忘録

     天狗山、シナそば総本家、明日の湯、nobu。
     最近、記憶力が低下しているな、と思ったり。


    1月某日

    ○珍しい?

     先日、テレビで「ちぢみほうれん草」という食材を
    紹介していました。

     それは寒さを利用して栄養やうま味を凝縮した冬限定の
    ほうれん草でした。
     詳しく見てみると、甘みが強く苦みやえぐみが無く、
    サラダのように生でも食べられるとのこと。

    ・・・番組では「たいへん珍しい食材」という事でした。

     しかし、そのままテレビを見ていると後の料理番組で、
    「スーパーなどですっかりおなじみのちぢみほうれん草」
    として再登場。

     番組間での情報共有は、していないのですね・・・。


    1月某日

    ○休み中にしたこと

     眼鏡の新調
     ビタミン剤の大量補給
     バイクの修理部品の手配
     レンタルビデオ2本鑑賞
     お菓子(マドレーヌ)作成
     マフラー新調
     日用品の補充
     友人と食事 3回
     深夜のドライブ(海?)
     年賀状の返事書き
     食料の買い置き
     住所録の改訂
     貯金の引き落とし
     HPの更新

     余談ですが、眼鏡を今風に新調し新しいマフラーを
    着けると、自分もなかなかかっこいいな、などと思ったり。

    ・・・新年早々馬鹿ですね、ほんと。


    1月9日

    ○株

     家族が数年前から株を始めていて、年100万ぐらいずつ
    毎年儲けている、というのが今年の初ニュースでした。

    ・・・株、年100万。

     なにか違和感だらけで全く実感がわきません。

     ただ、なにげなく見た株式評価の番組で、「これは室伏広治型の
    成長株でした。」とか「これは北島康介型の成長株でした。」などと
    解説しているのを見ると、

    ・・・素人が手を出すのは危険なのでは?

    などと思ってしまったり。(注:色々な意味で・・・。)

     私はまったく興味が持てずにおりますが、まあ、もし
    手を出すのなら・・・ユーロ貯金でしょうか、たぶん。


    1月某日

    ○お茶を飲む

     実家のケーブルモデムがお茶を飲みました。

     一瞬すべてのLEDが光った後、動作がおかしくなり
    うんともすんとも言わなくなった時は、さすがに
    買い換えを覚悟したものです。

     しかし、迅速に電源をはずし、ドライヤーで乾燥後、
    陰干し(注:重要)した結果、何事もなかったように動き始めました。

    ・・・おそるべし、機械の自然治癒能力?

     というか、機械にお茶を飲ませなければこんな事にはならなかった、
    という教訓か・・・?


    1月某日

    ○5、6年ぶり?

     5年か6年ぶりの友人に会いました。

     その人は相変わらずというか昔の雰囲気でしたので、
    懐かしいというよりはむしろ、数日前も会った友人に
    また会った、という感じでした。

    ・・・友人はカウンセラーをしているそうです。

     実際のところ、私はカウンセラーというものが
    どういう仕組みで成り立っているのかわかりませんが、

    ・・・聞き上手だな、と思いました。
    (注:そんだけかい!というツッコミは無しで・・・。)

     きっと私のような素人にはわからない分析力など、秘密の
    能力が隠されているのだろうと密やかに想像していますが・・・。

     まあ、5年ぶりなのか6年ぶりなのか、それともそれ以上
    なのかは、この際どうでもいいことなのです。


    1月8日

    ○まずは補充から

     今更ですが、あけましておめでとうございます。

     年末年始を忙しく過ごしましたのでまだ実感がわきませんが、
    とりあえず年は明けたようです。

     休みなしで働いていたため、年末にはビタミン剤が切れ、
    灯油・保湿クリーム・ガソリン・部屋置きの食料が、
    さらに引き落としをし損ねて現金までもが相次いで枯渇し、

    ・・・自室にいながら、さながら遭難気分でした。

     今年は良い年になるといいな・・・。

     例によって年末年始にかけ連絡をくださった方々、
    対応できなくてすみませんでした。

     今年もかねごんの部屋を見てくれる奇特な方々の
    幸いを祈って・・・。


    1月某日

    2004年10〜12月までのものは、こちらです。
    (4〜9月は更新停止しておりました。)
    2004年1〜3月までのものは、こちらです。
    2003年7月〜12月までのものは、こちらです。
    2003年3〜6月までのものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年以前のものは、こちらです。




    ばっく!!!