最近のできごと 2004
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。


    ○停止のお知らせ

     先日、かねごんは念願叶って料理人としての道を
    歩むことになりました。
     具体的には、とある温泉旅館に就職して本格的な
    日本料理を勉強いたします。

    ・・・引っ越しは明日です。

     かねごんの部屋も、またしばらくの間更新することが
    できなくなりました。

    ・・・今まで見てくれていた方々、ありがとうございました。

     また、どこかで会えることを祈っています。


    3月23日

    ○最近のビール(発泡酒)について

     最近、ビール業界で新しい動きが色々起こっています。
     おもしろいので箇条書きにすると、こんな感じです。
     1.苦みの少ないビールの発売
     2.体に不要な成分を今まで以上にカット
     3.発泡酒より税率の安い新発泡酒の発売

     不思議なのは1番で、ビールから苦みを無くすというのは、

    ・・・激辛せんべいから辛みを抜くのと同じなのでは?

    と真剣に考えてしまいます。

     2番にしても「ビールの気分だけ飲みたいの。」というコンセプトで
    売られている某ビールなどは、苦みもカロリーもアルコール分もカットという

    ・・・もはや何をしたいのかわからない飲み物になっています。
    (注:痛風の原因になるプリン体のカット等、役立つ物もあるのですが・・・。)

     さて注目すべきは3番なのですが、税の仕組みから逃れるために
    材料がどんどん変更され、麦芽から大麦、大麦からさらに、

    ・・・えんどう豆に変わりました。

     もはやビールとか、そういう概念ではとらえられない新しい飲み物が
    誕生している?ようです。

     実際に飲んでみると麦芽を使っていない分、味も素っ気もないのですが
    最近の苦くないブームに乗り、売り上げも急激・・・。

    ・・・いいのかな、こんなで。


    3月某日

    ○最後の日

     今日は卒業式でした。

     式はつつがなく終了し卒業する事ができました。
     いただいた賞は、成績優秀賞と、宮城県専修学校・各種
    学校連合会 会長賞でした。

    ・・・副賞は、ドイツ製の包丁。(とボールペン)

     一瞬、あの悪夢のような包丁研ぎが頭に浮かび、気が遠く
    なりそうに・・・。
     (今、思えば、良い練習だったのですけどね。)

     その後は、謝恩会、クラスの打ち上げ→朝までカラオケという
    長い一日になりました。

    ・・・ところで・・・。

     クラスの打ち上げで、私はピッチャーのビールを一気のみする
    ことになったり、タバスコ一本入りのビールを飲むことになったり、

    ・・・まあ、みんなに喜んでもらえるように結構体を張ることになりました。

     学校ではネコを被ったように真面目で通していただけに、
    ずいぶん意外に思われた方が多かったようで・・・。

    ・・・しっとりと卒業を祝いたかったのですよ、本当は。

     ここまでの道のりが、私にはずいぶんと長く長く感じられましたので。


     最後は朝までカラオケをして酔いを醒まし、交通機関が
    無くなった人を一人一人車で送って、終了。

    ・・・みんなのこれからの未来が輝かしいものでありますように。

    追記
     最後に告白してくれた方、ごめんね。


    3月19日

    ○卒業式前日

     明日は卒業式です。
     今日は予行演習だったのですが、

    ・・・わざわざ予行演習をやるのは、どうなのでしょう?

     さて、普段から成績優秀だ、優秀だと書いていたかねごんですが、
    表彰されることになりました。

    ・・・残念ながら最優秀は逃しまして、優秀賞です。

     それと、学校の外部からの賞で、専修学校協会なんとか賞も
    もらえることになり2冠です。
    (注:もらえると思っていなかったので、賞の名前を全く聞いていませんでした・・・。)

     実際、○○賞、かねごん君と呼ばれたとき、

    ・・・ん? 誰?

     という感じで、気づいていませんでした。

    ・・・予行演習でよかった、と後から思ったり。


     まあ、そんなこんなで明日卒業です。
     そして、このかねごんの部屋もそろそろ幕を閉じる事に
    なりそうです・・・。


    3月17日

    ○卒業料理コンクール3

     いよいよコンクール当日です。

     私は朝一番に行き作業を開始して、他の人が来る頃には
    受付を終えていました。

    ・・・というのも、これからたくさんのヘルプに呼ばれるため。

     3人の原価計算を手伝い、2人の料理を手伝い、廃棄率を調べ、
    受付終了間際までぎりぎりの作業でした。

     受付の10分前にやってきて、

    ・・・「かねごんさん、原価計算して〜!!」

    と言われたときは、もう、どうなることかと・・・。、
     しかも、どう考えても1300円以上の食材を、

    ・・・「なんとか800円以内におさめて書いて〜!!」

     あり得ませんって、ほんとに。

     結果発表ですが、残念ながら賞などは取れませんでした。
     でも、とりあえず出品できたので、卒業確定です。

    こんな料理を作ってみました

     前菜三種(沼エビのかき揚げ、タケノコの照り焼き、蕗の煮物)
     茶碗蒸し
     春野菜の天ぷら(ふきのとう、菜の花、アスパラ)
     豆腐田楽焼き
     みょうがと春野菜の和え物
                              以上五品


    3月16日

    ○卒業料理コンクール2

     コンクールの前日です。

     私は結構早めに仕込みも終わり原価表も完成させていたのですが、
    夜半に、友人からのヘルプの電話が殺到・・・。

    内容は、
    1.塩を固めるのにはどうすれば?
    2.原価表をFAXしてくれない?
    3.廃棄率の計算方法ってどうやるの?
    4.コンクールっていつだっけ?

     特に4番の人は一体・・・。

    ・・・もちろんできる限り協力いたしました、夜中まで。


    3月15日夜

    ○卒業料理コンクール

     いきなりですが、卒業料理コンクールの直前です。

     これはちょうど大学の卒論にあたるもので、
    「調理師としての腕前を原価800円以内で存分にふるいたまえ、はっはっは。」
    という趣旨により開かれております。

     まあ、料理自体は問題ないのですが、

    ・・・原価計算がやばすぎです。

     メニュー作成の段階でおおよその原価を出せますが、仕入れの値段で
    もう一度原価調整が必要になり、さらに器に合う量を盛りつけする段階で
    再調整、すると原価が変わってきてメニュー自体の再修正に、
    という感じです。

    ・・・まさに無限地獄。

     現実的には、スーパーに何度も何度も足を運ぶ必要がでたり、
    天ぷらの添え物をレモンとすだちのどちらにするかで20分も考えたり

    ・・・あり得ない状態が続いています。
    (注:すだちは料理の格を上げるが、原価で一人あたり30円ぐらい高くなります。)

     早く終わって欲しい、というのが本音です。


    3月15日

    ○9割の優しさ?

     ホワイトデーのクッキーを焼きました。
     今回のお菓子は滑らかなプレーンクッキーと、カカオパウダーを
    入れたロッククッキーです。
     レシピはほぼ同じですがカカオが入った方は甘さが抑えられ、
    2種類の対比が思いのほかうまくいき、上品に仕上がりました。

     それを防湿のフィルムに入れて缶に詰め、英字新聞で
    ラッピングして麻紐で止めれば出来上がりです。

    包装はこんな感じ
    (包装はこんな感じです。)

     もともとお菓子作りは私の得意分野なのですが、制作時間が
    約1時間、材料費は約100円で、買ったら1500円ぐらいの
    お菓子ができてしまうので、

    ・・・菓子屋は儲かるのだろうな、と毎回思ってしまいます。

     まあ、私の場合は心を込めて作っているので、クッキーの9割は
    優しさでできている、ということにしておきましょう。


    3月13日

    ○権三郎(78歳)

     とある会社から個人情報が売りだされている、という噂を
    耳にしたため、そこに登録してある自分の情報を偽情報に
    改竄いたしました。

    ・・・それから数ヶ月。

     私の家に「○○権三郎様(78歳)のお宅でしょうか?」という
    キャッチセールスの電話が・・・。
    (注:権三郎とは、私が登録した架空の人物名です。)

    ・・・個人情報が売られているという噂は本当だったのです。

     まあ、もともと黒い会社でしたので、今更どうこうしようとは
    思わないのですけどね。

    ・・・おもしろかったので、権三郎(78歳)になりきって話を聞いてしまいました。


    3月12日

    ○恒例

     毎年恒例ですが、花粉の季節がやってきました。
     今年の初花粉は3月10日ですので去年より約1週間遅めです。

     毎年書いている事ですが、今時の私は、
    1.妙にイライラする
    2.コンタクトから眼鏡にかえる
    2.極端に外出しなくなる
    3.このページに花粉の文句を書いて、ストレスを発散する
    というパターンの繰り返しです。

    ・・・まあ、時期が去るまでの辛抱辛抱。


    3月11日

    ○あり合わせ

     先日、見かけた和風出汁のCMの話です。
     内容は、芸能人が真夜中にお鍋を作っているところから始まります。

     そして「あり合わせの鍋でも、和風出汁ならこんなに美味しく・・・。」
    というメッセージ。

     しかし、私は気が付いてしまいました。
     あり合わせと言いながら、

    ・・・さりげなく、カニが入っていることに。

     カニですか、そうですか・・・。

    ・・・どなたか小一時間問いつめてあげてください。


    3月某日

    ○象徴

     料理コンクールのレシピ作成の為、図書館に行きました。
     さすがに大きな図書館でしたのでたくさんの本が見つかり
    レシピの方もなんとかなりそうです。

     そこでふと、おもしろいレシピ本を見つけました。

    ・・・昭和天皇が食べていた料理のレシピ本です。

     なるほど、日本の象徴はこんなの食べていたのですね。
     (注:見たところ華美な感じではなく、高級な感じの落ち着いた洋食でした。)

     一緒に行った友人曰く、
    「さすがに、目玉焼きとかは無かったね。」

    ・・・まあ、そりゃそうでしょ。

     さらに友人曰く、
    「たまに吉野家とか食べたくならなかったのかな?」

    ・・・むむむ。

     たしかに、日本の象徴たる人が一般人と格差のある食べ物を
    食べているのはおかしいのかもしれませんね。
     特に牛丼などは、新聞に国民食とまで書かれたぐらいですし。

     まあ、象徴とは言ってももちろん真の象徴ではなく、

    ・・・外向けに良さげな部分をかき集めた象徴なのですけどね。


    3月某日

    ○増えてる

     変な言葉なのですが、昔から「揚げ物は増える」と言われています。
     もちろん料理の教科書などに出てくるような根拠のある言葉では
    ありません。
     しかし実際に揚げ物をすると予想以上にかさが増えるものです。

    ・・・特に、今日の私がそうでした。

     夜ご飯に唐揚げを作ろうと、鶏肉を買ってきて揚げたところ、

    ・・・あり得ないほど山積みの唐揚げが完成。

     いえ、途中で気が付いていたのですよ、本当は。
     でも、衣をつけてしまった肉は揚げずに保存できませんし、

    ・・・見なかったことにして、全部揚げたのです。

     私は上の言葉の真意は「しょうがないから、全部揚げちゃえ!!」
    という先人の失敗が積み重なって伝わった言葉なのだろうと、

    ・・・山ほどの唐揚げを目の前に、確信したわけですが。


    3月某日

    ○SuperSize Me!!

     題名を見てピンときたら110番。

    ・・・ではなくて、映画のタイトルです。

     これは今年初めにアメリカのサンダンス映画祭で話題になった
    ドキュメンタリー映画の題名です。
     内容は、1ヶ月間、毎回の食事をマクドナルドで食べたらどうなる?
    という疑問を監督自らが実践し撮影したもののようです。

     しかも、SuperSize(特大)を奨められたら、

    ・・・必ず「YES」

     なんとも楽しい映画なのだろうと、話を聞いただけで楽しくなりました。
     しかも、企画がM氏の冒険にそっくり・・・。

    ・・・アメリカにも居たのですね、M氏に似た人が。

    3月9日追記
     ためしにsubspaceで「Supersize me!!」と発言したところ、
    「eat more」というツッコミが一斉に。

    ・・・結構な知名度のようで。


    3月某日

    ○近況

     友人から近況を書け、とのメール。

    ・・・元気です。

     今月、調理師の資格を取れます。
     4月からの就職先が決まりました。
     濃い酒をやめました。
     結婚してません。

     以上。


    3月8日

    ○友人の恋愛

     5年のグループ交際の末、告白して「NO」の返事。
     相手はつきあっている人が居る感じで、その事実さえも確認できない。
     2人になったら、何を話していいのかわからない。
     相手の反応が悪くて、本人ももういいや・・・というなげやりな感じ。

    ・・・これが友人の恋愛です。

     なんとかしてあげたいのですが私にはどうすることもできませんし、
    たまに「なんでこんなにいい人がこんな目に遭っているの?」と
    腹立たしく感じることもあります。

     なんとかならないものかな・・・。


    3月某日

    ○古巣2(古巣の続きです)

     2年間の間にsubspace(DeathStarBattle)は微妙な仕様変更?が
    あったらしく全体のバランスが以前とは異なっていました。

     主な変更点を箇条書きにすると、
    1.ロールの上手なプレーヤーが増えて、接近戦が主流になっている
    2.青弾機(ジャベリン、ランカスター等)のプレーヤーが増えている
    3.私のメイン機体シャークのロケットが5→3に減っている
    4.フェイント?が有効になっている
    5.ボムがレーダーに映る(重要)

     もともと私は足が遅い機体しか使わないので接近戦は苦手です。
     しかし今の仕様では、どうやらドッグファイトの強さが勝敗をわける
    大きな鍵になっている感じです。
    (注:ドックファイトが強い=勝率が高い=戦績が良い、という感じ)

    ・・・シャークで接近戦なんて考えただけで、めまいです。
    (注:シャークは、鈍足・高火力・タフの3拍子→名前と裏腹に亀のような機体です。)

     しかも、距離をとろうにも、ロケットが3つ・・・。
     ふと、ドッグファイトが得意だったHASAなら大喜びするかも、と
    頭に浮かんだり・・・。

     まあ、あれこれ考えても私にはシャークしかないわけで、
    重くてタフで火力一辺倒なこの機体に、

    ・・・また頼るしかないのですけどね。


    3月6日

    ○古巣

     ROを引退して時間をもてあましている事もあり、subspaceに
    つないでいます。

    ・・・ブランクは約2年。

     かつて世界一位を自負していた腕もかなり鈍ってしまった感じで
    トリッキーな戦法にあっけなくひっかかってしまいます。

     しかも2on1で、張り付き+狙撃でガリガリ削ってくるので
    さすがの私も逃げ腰な感じでした。

    ・・・さらに、こんなメッセージが飛び込んできます。

    敵1”run run run. r u gay?”(がんばって逃げろよ。おかまさん?)
    敵2”He is not gay, but 3 years”(おかまじゃなくて、ガキかもな。)
    自”not gay, but I may be 3.lol”(おかまじゃないけど、まあ、3歳ってのは当たりかも。)
    敵2”you r really 3? looks 2”(ほんとに3歳か? 俺には2歳に見えたよ。)
    自”maybe so”(そうかも。)
    敵1”u r an honest 3 years.”(なかなか正直な3歳児だな!!)
    自”sure!!”(だな・・・。)(んなわけねーだろ)

     情けない話ですが、この時に私は古巣に戻ってきたのだな
    と感じたわけです。


    3月5日

    ○ダメ出し

     フランス料理のフルコースを食べてきました。

    ・・・ごくありきたりのメニューでしたけれど。

     ここしばらくの間、「これは美味しい」という物に巡り会わないのは
    一体なぜなのでしょう。
     決して自分が「これ以上の物を作れる」などと過信しているわけでは
    ありませんが、それにしてもこのヒットの無さは・・・。

    ・・・そういえば、先週食べに行ったお好み焼きはとても美味でした。

     形式とか値段とか格式とか、そんなことにこだわっていても
    人を感動させるなにかが足りないものはダメなんじゃないかな、
    と感じました。


    3月3日

    ○卒業試験5

     本日、ラストになる中華の試験終了。

     中華は火力勝負な部分が大きいのですが、私は小玉の
    ガス台しか当たらずダメダメな感じ。

    ・・・まあ、火力にこだわるほど腕が上がっているということで。

     結果、発表は来週です。
     (注:まあ、どうでもいいのですけどね、結果なんて。)


    2月26日

    ○卒業試験4

     今日は寿司の試験ですが、めんどうなので結果だけ発表。
     ほぼ、完璧な状態を作り上げ、もしかして100点か?と
    思われたその時、

    ・・・今日も裏でした。

     海苔が・・・。

     明日は中華の試験ですが、さすがに中華で裏表は無いかなと。

    ・・・あっても、皿ぐらいしか。

     ま、まさか・・・。
    (注:最近、他方で色々あって集中力散漫なのは否めませんが。)

    2月25日

    ○卒業試験3

     本日は、洋食の試験でした。
     洋食は、オムレツ、ソースベシャメル、人参のオリーブむきの3つです。

     洋食試験は、難易度が高いオムレツを筆頭に細かい減点項目が
    続くため、いかに減点を防ぐか、いかにオムレツの分の点数を
    その他でカバーするか、の勝負になってきます。

     包丁検査・・・減点無し
     オリーブむき・・・奇麗にふた揃え
     ソース・・・きめ細やかなソース完成

     ここまでは、実に無難にこなすことができました。

    ・・・さすが私。(注:冗談です。こんな余裕はありません。)

     最大難度のオムレツも、なんとかそれなりの形になり、
    成功かと思われたその時、

    ・・・裏でした。(2点減点←推定)

     明日は寿司です。


    2月24日

    ○卒業試験2

     本日は、和食の試験でした。
     前回紹介しましたとおり、大根のかつらむき、鰺の3枚おろし、
    鰺の姿づくり、という3つが試されます。

     かつらむきは、練習でできたほどの成果は出せませんでしたが
    細かいミスを防ぎ、無難にこなせました。
     鰺の3枚おろし、姿づくりともに、まずまずの出来です。

     こう見ると私は、細かいミスをしないでこつこつと点数を稼ぐ

    ・・・堅実タイプなのでは?

    などと感じてしまいます。
     まあ、料理には、豪快な大逆転技などというものは
    無いのですけどね。


    2月23日

    ○卒業試験

     前回の2学期末試験から、わずか2ヶ月しか経っていませんが、
    ただいま卒業試験の真っ最中です。

     まあ、今回は特にやる気まんまんというわけではないのですが・・・。

     今回の試験は、13教科の学科試験の他に、
    1.和食 大根のかつらむき、鰺の3枚おろし、鰺の姿づくり
    2.洋食 オムレツ、ソースベシャメル、人参のオリーブむき
    3.中華 野菜の細切り、肉の細切り、チンジャオロース
    4.寿司 笹切り(鶴)、カッパ巻き、烏賊握り
    という試験内容になっています。(各々包丁研ぎがあります。)

     既に学科試験の方は終了し、勉強を怠ったわりに自己採点は95点で
    (おそらく学内TOP級)、残すところ実技試験だけとなりました。

    ・・・今回はオムレツがやばすぎです。

     形、半熟具合、焼き色などが厳しく審査され、いわゆるプロが作る
    オムレツが要求されます。しかも本番で、うまく焼けなければ
    卒業できないというおまけ付き。

     さすがに今回は、みんな必死に練習しているわけなのですが、
    さすがに卵、卵、卵の毎日はうんざりです。
    (注:練習していない人は焼いた後に食べるので、練習していない事がばればれです。)

     友人が今の状況を端的にあらわすこんな一言を。
    曰く「我々にとって、卵はもはや食品では無い・・・。」


    2月21日

    ○とある世界

     2年間にわたって続けて来たネットゲームを引退しました。
     私はその中では真摯に堅実にプレーし、ある程度の財産と信頼を
    得ることができたのですが、

    ・・・その世界は実に不公平にできていて、何度も失望させられました。

     まあ、なかなか悪くないシステムだったのですが、管理会社が
    「最低だった」という一言に尽きるでしょう。

     でもその中で出会った仲間たちには、いい人も悪い人も居たのですが、
    一緒にとても楽しく過ごすことができました。

     そして、私が最も親愛を感じる人に全てを託し引退しました。
    この人は本当に素敵だったと思います。聡明で、前向きで、まじめで、
    明るくて、機微に富み、優しく、その人の周りだけ世界が輝くような人でした。
     離れることで接点が無くなってしまうのがとても残念です。

    ・・・もし出会いが、ネットの世界ではなく現実の世界だったなら?

     まあ、仮定に答えはないわけですが。
     とりあえず、しばらくは心の空白を埋めるのがたいへんな感じです。


    2月某日

    ○チェーンが外れる

     本日、原付で走行中にチェーンが外れ転けました。

    ・・・まあ、そんだけ。


    2月某日

    ○冬の保険?

     保険のテレビCMで、こんな話を聞きました。

     「みなさん、寒い日が続きますね。ところでこの冬、保険の準備は
    お済みですか?」

    ・・・生涯保険に季節は関係ないのでは?


    1月23日

    ○どやどや?

     日めくりカレンダーという物をご存じでしょうか?

     最近、あまり見かけなくなった物のひとつですが、なぜだか今回、
    学校の私の机の真横にお目見えすることになりました。

    ・・・実に、私も10年ぶりに見る日めくりカレンダーでした。

     暇な時間にふと眺めると、日付の他にいろいろな事が書いてある事に
    気が付きます。
     それは、旧暦であったり、六曜暦であったり、為になる言葉であったりと
    情報量のなかなかの豊富さに驚きます。

    「人を嫌う貴方が人に嫌われる」等、朝から読んで、どよーんとしてしまったり、
    「牛、何をやっても凶。昼のみ、吉」など昼に全てをかけるべきか?などと
    迷わされたりと、実に楽しげです。

    ・・・そういえば、記念日も書いてあるのと思い出し、見てみると、

     1月15日・・・大阪四天王寺どやどや。

     こ、これは一体?

     日めくりカレンダーは、あなどれませんね。


    1月某日

    ○原点

     気が付けば年が明けたり、40000HITを超えていたりと
    また、なんとなく時間が過ぎてしまいました。

     忙しさの解消と学費を稼ぎきった事を理由に、新年早々に
    バイトを辞め、なんとなく自分の時間ができたのですが、

    ・・・なんとなく、ぽやーんとした時間が過ぎております。
    (注:決してなにか他のことをおろそかにしているわけではありません。ただ、
    やるべき事をやった上に、ぽやーんとした時間が過ぎているのです。)

     そういえば、自分の原点はここだったことを、ふと思い出し、
    なにかに頼る思いでここに書いています。

     今年も読んでくれる方に、感謝します。


    2004年 1月某日

    2003年7月〜12月までのものは、こちらです。
    2003年3〜6月までのものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年より前のものは、こちらです。




    ばっく!!!