最近のできごと 2003
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。
    2003年7月以降のものは、こちらです。


    ○マヨラー

     普段から私は料理に興味を持ち、且つ、現在は本格的に
    料理の勉強をしている最中なのですが、

    ・・・あろうことか、本日、かねごんはマヨラーとして覚醒しました。

     果たして、料理人を目指すかねごんに、明日はあるのでしょうか・・・。


    6月29日

    ○本格派

     友人とご飯を食べに行きました。

     その店は中華料理のバイキングの店で、ちょうど私が実習で
    作った春巻き、麻婆豆腐、炒飯なども置いてあり、自分の腕を
    見定める良い機会となりました。

    ・・・というか、ちゃんと作ったのだから、負けられん!!!

    という、対抗意識が根底に無かったとは言えませんが・・・。

     評価は、贔屓目無しでだいたい一勝一敗一分けぐらいでした。
    自分もそれなりに美味しい物が作れるようになったな、と
    少しだけうれしくなりました。


    6月27日

    ○雨

     がんばれと伝えた言葉は、必ずしもその人の為だけでなく、
    自分にも向けたメッセージなのかもしれません。

    ・・・今日は朝からずっと、雨。


    6月25日

    ○誕生日

     誕生日の人と、ご飯を食べに出かけました。

     少し年が離れていて自分の時の感覚とは重なりませんが、
    たぶん誕生日はとても大事な日のはず・・・。

     その日を自分と共に過ごすと決めてくれた事を考えると、
    今日はその人の最良の一日になればいいなと、心から願いました。


    6月23日

    ○それしか無かったのです・・・。2

     その後、現在の私は、自他共に認める2コマ目の苺ミルクファンとして
    市民権を獲得しています。


    6月某日

    ○何歳?

     何気なく旅行番組を見ていたところ、見知らぬおばあちゃんが
    旅の感想を話していました。

    ・・・「素晴らしい旅でした。80歳ぐらい若返った気分です。」

     おばあちゃん、何歳?


    6月17日

    ○それしか無かったのです・・・。
    (注:冗談ですので、あまりシリアスに読まない様に・・・。)

     学校で講義を受けていた時のことです。

     ちょうどその前日はバイトが深夜まで及んだこともあり、
    とてもとても眠くてたいへんな状態でした。
     加えて、その日は朝食を取らずに来たため、脳は明かな
    糖分不足の症状を示し、眠気に拍車をかけます。

     さらに不規則な生活で胃が荒れていて、胃痛も
    始まっていました。

    ・・・これはさすがに、なにかお腹に入れなければ・・・。

     とりあえず休み時間に牛乳を買いに行きました。
    (注:かねごんは、軽い胃痛の症状には薬を使わず牛乳でおさめます。)

     牛乳を飲めばとりあえず胃痛はおさまるだろう、と
    牛乳に手を伸ばした瞬間、私は隣のイチゴミルクの存在に
    気がつきました。

    ・・・これは、もしや・・・?

     そうです。イチゴミルクは、胃痛を緩和させる事ができる他に、
    今、私の脳が必要としている糖分も同時に補えるのです。

    ・・・まさに一石二鳥。

     しかし、私は躊躇しました。
     さすがに大の大人がイチゴミルクでは、まずいのでは・・・?と。

    ・・・買うべきか、買わざるべきか。(注:究極の2択でした・・・。)

     さんざん迷ったあげく、私の選択は、

    ・・・イチゴミルクでした。
    (注:この時点で、かねごんは何かを失ったのかもしれません。

     案の定、友人にも大笑いされ、尚かつ、状況を説明するには
    さすがに面倒だったため、

    ・・・今の私は、イチゴミルク好きの地位に甘んじています。

     でも、私は言いたい。
     「あの状況では、それしか無かったのです・・・。」と。


    6月16日

    ○!?

     バイト先で、電気を消そうと思い更衣室に向かって
    「すみません、まだどなたか居ますか?」と声をかけたところ、

    ・・・中から「居ませんよー。」との返事。

     居るじゃん。


    6月某日

    ○ねこ

     忙しい日常を過ごしていると、ねこに触れたくなります。

     たとえそれが、私の夕食のおかずを狙う野良ちゃんだとしても
    今の私には優しい気持ちで迎えてあげたくなるのでした。
     おかずは、減りますが・・・。

     体の働きを調整する意味合いで、必要とするものにビタミンが
    あります。
     私が敬愛するジャズピアニストの国府弘子さんも、生活に
    (というかむしろ気持ちに)必要な活力を得られる物を
    「心のビタミン」として、そんな名前の曲を作っています。

    ・・・たぶん私の心のビタミンは、「ねこ。」

     そして、必要としているのは、心に活力が不足しているから・・・。


    6月13日

    ○追悼

     グレゴリー・ペックが亡くなりました。

     私には「ローマの休日」の新聞記者だった彼よりも
    オーメンで反キリストと戦ったお父さんの姿が印象的
    だったのは、微妙かもしれません。

     とにかく、ハリウッドを代表するりっぱな俳優が
    亡くなったことは残念です。


    6月某日

    ○コンタクト

     最近、花粉症がおさまってきたので、眼鏡→コンタクトレンズに
    変更しました。

     コンタクトにしたことで、調理時に曇らない・汚れない等で
    かなり便利になった反面、消毒する時間が取れず、入れっぱなしの
    状態が続いています。

     こんなことなら、眼鏡のままの方が楽だったかも・・・?
    と、思わなくもない感じ。


    6月11日

    ○鶏週間2(注:下の鶏週間の続きです)

     鶏週間が終わり、長かった偏食も終わりを告げました。

     思い起こせば今日まで、牛丼週間(注:本格的な料理が出来ない日のまかない)、
    鯵週間、揚げ物週間等、苦しい日々が続きましたが、
    ようやく多彩な食材モードに突入しそうな感じです。

    ・・・と思っていたら、最後の「イカ週間」の到来の予感です。


    6月某日

    ○大量生産?

     友人がバイト先で見た物は、白髪ネギ作成専用機械でした。

    白髪ネギってそんなに使う・・・? という疑問は置いておき、
    さらにその名称を見てみると、

    ・・・その名も、「SIRAGA2000」

     世の中は、まだまだ不思議に満ちている様です。


    6月某日

    ○街並み

     友人と街へ出かけました。

     行き先もあまり考えず、ただ街をふらふらと回るだけで、
    それなりに楽しく時間を過ごせました。

     私の知る仙台の街並みも随分と変わってきた感じでしたが、
    今という定点だけを見ている人や、今から仙台を知っていく
    という人には、これが仙台の街並みなのでしょう。

     人は古くなり、街は新しくなっていくのです。


    6月6日

    ○鶏週間

     今週は、鶏週間でした。(注:バードウィークとは関係ありません。)

    と書くと、一体何のことかと疑問に思われるかもしれませんが、
    今週、学校の調理実習は、

    ・・・鶏料理ばかりが続いています。

     と言うのも、この学校では骨付きモモ肉の骨の外し方から
    鶏一羽丸ごとの捌き方まで、一貫した技術を学べますが、
    その教育方針が、

    ・・・忘れないうちにガンガンやらせて、慣らせてしまおう。

    と言う感じで、毎日毎日あきれる程の鶏ラッシュ・・・。

     いい加減、鶏一羽が出てきても、「ふぅ、またか。」と思えるぐらいの
    余裕さえ出てきました。
    (注:技術習得の意味では、反復練習はとてもとても重要です。)

     しかしながら、技術の習得はともかくとして、毎日毎日食べる物が

    ・・・鶏料理。

     もはや、食材という感覚が薄れていく感じがします。

     友人のこんな一言が、その場の雰囲気をうまく表していたので
    引用します。

    「もう、毎日毎日鶏料理ばかりで、なんだか鶏になりそう・・・。」


    6月某日

    ○書きたいこと多し

     最近、環境の変化にもずいぶんと慣れてきて、ここに
    書いて紹介したいことが増えているのですが、

    ・・・時間がなくて書くことができないでいます。

     普段の生活の中で、私の自由になる時間は睡眠時間込みで

    ・・・約6時間ほどです。(注:平日の睡眠時間は、最大でも6時間です。)

     仮に2時間の時間を費やすと、それは睡眠時間の減少に直結し、
    4時間の睡眠での生活を余儀なくされてしまいます。

     ですので、ここに書いて、みんなの度肝を抜こうかというネタも、
    書くことが出来ずに風化していってしまうのが残念でなりません。
    (注:かねごんは、こういうときに限って自信過剰です。)

     という、馬鹿な話を書いていて、明日も4時間睡眠で
    頑張る羽目になるわけですが・・・。


    6月3日

    ○潜入!?

     最近、料理の勉強をしていることもあって、さまざまな料理店に
    興味が出てきました。

     特に、学校に指導に来ていただいた先生の店に食べに行く事が
    楽しく、「講義ではあんな事言っていたけど、、実際はどんな食べ物を
    出すのだろう。」などと考えながらいくと、

    ・・・なにやら、蠱惑的な楽しみすら見いだしてしまいそうな感じです。
    (注:表現上、多少不適切ですが、まあ、楽しんでいると思ってください。)

     まあ、実際は立派な店、美味しい物ばかりで、勉強といいながら、
    美味しい食事をしてくるのがほとんどですが・・・。


    5月30日

    ○愛とか、若さとか

     最近、自分の周りに若い人が多いこともあり、

    ・・・私も年を取ったと思いました。

     といいますのも、若い人はなにかにつけて、物事を恋愛に
    結びつけたがる傾向がある、と気がついてしまったから・・・。

     若いということは、すごいなと思いました。


    5月25日

    ○運動会

     何年ぶりのことでしょうか・・・今日は運動会でした。

     この時期ではとても熱い晴天の中、元気な声が
    空高く響いて行きました。

    ・・・若いということは、すごいことだと思いました。


    5月23日

    ○がんばっている人が居て・・・。

     自分の周りには、がんばっている人がたくさん居ます。
    (注:普通の人も居ます)

     自分も今、頑張っているつもりですが、そんな中に居ると
    今の自分を反省したり、もっとがんばれるのではないかと考えたり

    ・・・結果として、ずいぶんいい影響を受けている感じがします。

     そこで、がんばっている人にそのことを話してみたところ

    ・・・逆に私から影響を受けている、という話。

     なにかもっとがんばれそうな気がしました。

    (5月25日追記)
    客観的に考えると、怪しい思想系に見えるかも・・・。


    5月21日

    ○自然治癒

     機械類は壊れてしまっても、たまに使うと直っている事があります。

     例を挙げますと、私のプリンターも調子が悪い日が続いた後、
    ふと使うと調子が良くなっていたり、スキャナーにいたっては、
    冬眠と復活を何度となく繰り返しています。

     最近では、お世話になっているサーバーのBIOSが停電で飛んで
    しまったのですが(その間、繋いでいただいた方、すみませんでした。)それも
    復活するなど、機械の治癒能力は決してあなどれません。

     といっても、機械が自然に直るなんてことは、考えにくいですし、

    ・・・もしや、深夜に小人さんが?
    (注:かねごんは、決して妄想癖があるわけではありません。)


    5月17日

    ○老舗のラーメン屋さん

     ふと知り合った友人が、老舗のラーメン屋さんの娘さんでした。
     その店はとてもとても有名で、私も何度か食べに行った事が
    あったので、その人の話を聞いてとてもとても驚きました。

     その人は父親の希望をかなえ、店を継ぐための勉強をしています。
     なんか、とても感動的な話を伺い、且つ、なにかうれしくなったので

    ・・・こっそり食べに行ってきました。

     いつもの3倍ぐらい美味しく感じました。


    5月16日

    ○連絡が取れない方へ

     最近、「かねごんと連絡が取れない」という方が多いらしく、
    しかも「何をやっているのかわからない」、「怪しい宗教にでも入った?」
    等の心温まるメールまでいただいております。

    ・・・決して宗教に入ったわけではありません!!!

     とりあえず、現在の私はバイトで学費を稼ぎながら地道に勉強を
    続けておりますので、ご理解いただけると助かります。

    ・・・一日のスケジュールはこんな感じ。

    AM7:00 起床→身支度開始→移動開始
    AM9:00 学校始業
    PM4:30 学校終了→移動開始
    PM5:30 バイト開始(学費+経験値を稼いでいます)
    AM1:00 バイト終了→帰宅

     電話なら午前1時〜1時半がベストタイム、メールなら2〜3日に
    一度なら連絡が取れると思います。
     土日は夕方まで、バイトが休みの日には夕方以降が連絡が
    取れると思います。


    5月15日

    ○癒し系?

     最近、「かねごん君(仮名)は癒し系だね。」とよく言われます。

     私が癒し系に見えるほど、世の中は病んでいるのかな?と
    少し考えてしまいました。

     しかし、実は「芸人はいじられて、なんぼ」と言われている事にも
    気がつき、みんなの暇つぶしに役立っている事を確認いたしました。


    5月某日

    ○体調不良

     5/3日以降、体調を崩しました。

     ほとんど自由な時間が無いぐらいタイトなスケジュールでしたので
    回復する暇もなく、症状はどんどん悪くなりました。

    ・・・この進行具合は、もしやSARS?

    などと思う余裕が出来たのは、今日になってからでした。

     体調管理、大事でした。


    5月5日

    ○サムライ

     4/8に紹介したテレフォンショッピングの番組が、
    昼間にもやっている事を発見しました。

    ・・・もしかして、大人気?


    5月3日

    ○GW

     今年はゴールデンウィークのハズレ年です。

    ・・・あれだけ祝祭日が有りながら、増えた休みが2日間だけ。

     まあ、どのみち私には、時間が無いのですが・・・。


    5月2日

    ○白装束軍団

     謎の集団があらわれました。

     何が目的で、どうやってそれを達成しようとしているのかが
    かなり明確になっているのに、

    ・・・謎の集団と言われているのが、とてもおもしろい感じがします。

     それは、彼らの理論が一般的な通念と食い違うため、
    彼らなりに努力している方法が、私たちには異様な物に
    見えてしまうからなのだと思いますが・・・。


    5月1日

    ○誤解

     4月に知り合いになった、とある人について、私は誤解
    していました。

     その人とは4人で組むチームで一緒になり、第一印象は、
    なんというか「時間のかかる人だな」と思っていました。

     しかし、一緒に作業をするにつれて、だんだんとわかってきたのは、

    ・・・一つ一つの作業がとても丁寧である、ということ。

     たぶん、この人はたくさんの事を要領よくこなす代わりに、
    一つずつ質の高い仕事をこなしていく人なのでしょう。

     これからは決してあせらず、いい仕事をしてもらいたいと
    思っています。


    4月29日

    ○お薬

     最近、食が細い事もあり、胃酸過多の症状が顕著に
    現れ始めました。

    ・・・簡単に書くと、胃が痛い、ということだけなのですが。

     そこで、制酸薬を飲むことにし、さっそく薬局に行って来ました。

     まずは、H2ブロッカーの棚を拝見。
     H2ブロッカーとは、胃酸を放出する働きのH2受容体を
    ブロックし、胃酸放出抑制の効果は絶大です。

    ・・・しかし、6包1000円!!!

     高すぎて手が出ませんでした。

     しょうがなく、廉価版のプロトンポンプ阻害+粘膜保護の
    従来型を手に入れることに。
     プロトンポンプ阻害は、胃酸を作る過程を止める働きが
    あり、効き目はそこそこで広く出回っています。

    ・・・こちらは、60錠で700円とお得でした。(効き目もそこそこですが。)

     ついでに、粘膜保護のためのビタミンBの錠剤と合わせて
    買い求め、「H2ブロッカーが高くて買えなかった」という引け目を
    感じながら、こそこそっと飲んでいます。


    (4/29追加)
     最近は、寝付きが悪いので、酒をやめてメラトニンも飲んでいます。


    4月28日

    ○包丁セット その2

     持ち帰った包丁セットを、研ぎ始めました。

    ・・・一本あたり、約5時間。
    (注:刃入れからなので時間がかかります。)

     包丁は合わせて8〜9本。
     一瞬、天文学的な作業時間に、気が遠くなる思いがしました。
    (注:天文学的という言葉は、本来使い方が異なります。)


    4月27日

    ○たこ焼き鉄板

     ふとした事から、たこ焼き鉄板を手に入れました。

     たこ焼き鉄板は、以前に先輩がぽんぽんとたこ焼きを
    大量生産してくれた時から、欲しいと思っていた一品です。

    ・・・これがあれば、一年365日好きなときにたこ焼きが!!

     しかし、簡単そうに見えて作るのが難しい事に気がつきました。
     まず、油ならしがうまくいかず、くっつきます。

    ・・・これは、中華料理でいうところの「練鍋」(れんごう)が必要?

     さらに、たこ焼きの生地も、何を入れて良いものやら見当も
    つきません。
     もしや、先輩が簡単そうに作っていたたこ焼きは、

    ・・・なにげに、神のテクニックだったのかも。

     恐るべし、たこ焼き道・・・。


    4月26日

    ○原付と雨と包丁セット

     本日は、雨でした。

     私はその雨の中を、原付で急いで帰らなくてはならず、さらに
    その荷台には不釣り合いなほど大きな包丁セットのケースが
    くくりつけられていました。

     そして、赤信号で停車するたびに、信号を見ながら、残りの時間を
    計算しながら、焦っていました。

    ・・・ふと、前方にパトカーが見えました。

     一瞬、心の中にとんでもない概念がひらめきました。

    ・・・もしかして、これって銃刀法違反?

     雨の中、異様なほど大きなケースをくくりつけた原付は、明らかに
    目立っていると思われ、さらに職務質問をされた場合、鋭利な刃物が
    8〜9本も出てきたら、さすがにすぐには帰れない状況が予想されます。

    ・・・かねごんのページの命運も、ここまでか・・・。

     なにやら、怪しげな覚悟とは裏腹に、ごく普通にパトカーは
    すれ違って行きましたとさ。


    4月25日

    ○ふと空いた時間

     最近、忙しい日々を過ごしている私ですが、ふと何気なく
    4時間程の自由になる時間が出来ました。

    ・・・思い立って、久しぶりに映画を見てきました。

     うれしい1日でした。


    4月24日

    ○血液検査の結果

     献血に伴う血液検査の結果が戻ってきました。
     毎度の事ですが、肝臓の検査結果がすごいことになっています。

    ・・・GPTが規定値の6倍、GOTが規定値の3倍と、明かに異常値です。
    (GPT5〜45IU/ll→286#、GOT11〜37IU/l→105#)

     まあ、そう長くは生きられないのかもしれませんね。


    4月23日

    ○シカゴ

     アカデミー賞を総なめした話題の映画「シカゴ」が、いよいよ
    封切りされました。

     私はまだ見ていないのですが、見てきた人はそれぞれに
    とても良い反応を返してくれるので、期待感はどんどん膨らみます。

     感想等は内容に触れそうな為に割愛しますが、とある人が
    こんな事を言ってました。

    ・・・「アカデミー賞の最多獲得作品だけあって、パンフも豪華」

     まあ、たしかにその通りなのですが・・・。


    4月22日

    ○コンタクト

     ようやく花粉もおさまってきたので、コンタクトレンズを
    入れてみました。

    ・・・あっという間に玉砕です。


    4月21日

    ○理由

     削除


    4月20日

    ○忙しい日常

     4月からの生活は少しだけ忙しくて、逆にとても充実感があって
    満足のいく状態が続いていますが、

    ・・・春は少し憂鬱です。

     テンポよく進む日常の中で、ふと、今まで自分が置いてきてしまった
    大切なものに心が呼び止められるような感覚がするからです。

     今日はたくさんの人から電話をいただきました。
     ありがとう。


    4月19日

    ○ラジオ俳句

     車を運転しながらラジオを聞いていると、ラジオ俳句の時間でした。

     本当になにげなく聞いていただけでしたが、この番組では毎回「お題」が
    出されて視聴者がそれに対応した俳句を投稿し、それを紹介していくという
    システムだということがわかりました。

     平凡な内容だったので番組の内容は割愛しますが、なぜか来週のお題が、

    ・・・「じこう」でした。

     じこう?
     思い当たる言葉は、時候?か時効?しかありません。

     前者は言葉としては余り使わないので、たぶん後者だと思うのですが、

    ・・・それにしても、物騒なお題です。

     一体どんな作品が投稿されてくるのでしょうか?

    ・・・「桜散り、殺った事件は、明日時効」

    など、真顔で投稿された日には、抗議の電話が殺到しかねないのではと
    興味津々心配でなりません。

     まあ、たぶん青春時代に冒したちょっとした悪戯がもう時効だよ、と
    いうようなかわいらしい作品が、たくさん投稿されるのだと思いますが・・・。


    4月18日

    ○献血2

     昨日の献血から一夜が明け、この事件は起こりました。

    ・・・突然、赤十字センターから電話連絡が来ました!
     (注:通常の献血では後日に連絡が来ることはありません。)

     しかも「緊急で、連絡を取りたい」という内容でした。

    ・・・もう、なにか悪い予感に満ちあふれている感じです。

     「もしかして、C型肝炎等のやばい病気の保菌者であることが
    判明したのだろうか?」など、想像は悪い方にどんどん広がります。

     しかも、ちょうど私がその連絡を受けた時は、約一時間程、
    連絡に抜け出せない状態にあり、その時間は本当に生きた
    心地がしませんでした。

    ああ、俺はこの献血で死ぬのだろうか・・・?
    (注:献血で人は死にません。)
    こんな事なら、献血をしなければ・・・。
    (注:単なる問題を先送りです。)

     馬鹿な妄想もさておきながら、心の中で本気で思ったことは、

    ・・・こんな事なら、あの人に一目会いたい、でした。

     結局、赤十字の連絡は「住所の確認」だけでしたし、もちろん
    何事も無かったように、日常に戻りましたけどね。


    4月17日

    ○献血

     本日、機会があって献血をしてきました。

    ・・・献血は、実に3年ぶりです。

     以前はよく参加していたのですが、2年前と3年前に海外へ行ったので
    献血できない期間が続き、本当に久しぶりの献血となりました。

     申込書を書きながら問診に応えると、看護婦さんからこんな言葉が・・・。
    「かねごん(仮名)さんは、3年ぶり14回目の献血ですね?」

    ・・・ふと、甲子園の実況を思い出しました。

     かねごん高校は、3年ぶり14回目の出場・・・。


    4月16日

    ○突然、山形の話

     とある方と、山形についてたくさんの事を話しました。

     それは、祭りの話や食べ物の話、方言の話、その他色々ですが、
    特に面白かった話を紹介します。

    (1)   ←この文字をなんと読みますか?

    ・・・山形では、「いちかっこ」と読みます。


    七時のニュース   ←これを読んでみてください。

    ・・・山形では、「ななじのにゅーす」と読むのです。


     ついつい懐かしくて面白い話ばかりで、本当に時間を忘れて
    話し込みました。


    4月某日

    ○日常的な風景

     日常的な風景の中に、ふと、時間の流れを感じる事があります。
     その流れは、ほんの少しの懐かしさと、寂しさとを秘めていますが
    決して後ろ向きではなく、前向きな感覚です。

     強いて言うなら、旅人が自分の旅の行程を思い起こし、
    遠くに来たことを再認識するようなものでしょうか・・・。

    ・・・今日はその風景に、一人の人が登場しました。

     10年ぶりの友人との再会です。


    4月14日

    ○本日は、転機なり?

     今日、プロレス団体に誘われました。(実話)

    「君にはもっと活躍する場が必要だ。将来のスターになろう。」
    というような内容でした。

    ・・・これは、人生の一大転機か!!!?

     ホイホイとついていく私ではありませんが、なぜかうれしかった事は
    内緒です。


    4月13日

    ○才能

     ここには書けませんが、私はとてつもない才能を持っている
    ことに気がつきました。(というか、気づかされました。)

     その才能は、残念ながらお金儲けや生産的活動には、全く
    役立ちませんが、とても大切な時に役立ちます。

    ・・・そして、それは自分自身の為に使うことも出来ないものでした。

     さらに、平和な時にも必要が無く、悲劇的な状態でないと
    生かすことが出来ません。

    ・・・言ってみれば、悲しい才能です。

     でも、教えてくれた方の為にも、私はこれからこの才能を生かし、
    たくさんの人の為に、役立てていきたいと思います。
    (新手の新興宗教に引っかかったわけではありません。ご安心を。)


    4月12日

    ○正義

     イラク戦争も20日目に入り、戦局も大きく変わってきました。

     私は今回の戦争について、あるがままの情報を出来る限り集めて
    いましたが、賛成・反対のそれぞれの立場からたくさんの意見が
    出されている事に気がつきました。

    ・・・それは、実に様々な正義の考え方でした。

     アメリカが攻撃に踏み切る正義、フランス・ドイツが戦争に反対した正義、
    イラクが戦う正義、日本が戦争を支持した正義。

     もうわかりきったことですが、正義とはそれを口にする側の一方的な
    口実であり、そして戦争はそれぞれの正義のぶつかり合いに過ぎません。

    ・・・でも、たったそれだけの事に、あまりにも多くの血が流されるのです。

     そして戦争が起こってしまった今からでは、それぞれの正義が
    本当に正しかったかは検証されることもありません。

     今回の戦争は「イラクに大量破壊兵器を破棄させる事」が目的でしたが、
    今のアメリカの世論は7割の人が次の事を支持しています。

    ・・・「もし大量破壊兵器が見つからなくても、今回の攻撃は正しかった」と。

     大義の無い戦争に多くの人が巻き込まれ亡くなっている現実を、
    戦争に勝った人たちは、それでも「正義」と呼ぶのでしょうか。


    4月11日

    ○コンデンサー

     私のパソコンは、本来は外部から取るべきスピーカーの電源を
    パソコン内部から供給しています。

     そのせいかもしれませんが、最近、電源を取っている部分に近い
    ハードディスクの動作がおかしくなってきました。

    ・・・多分、スピーカーで消費される電力が不安定なせいだと思います。

     そこで、スピーカーと電源の間に、コンデンサーを一つ入れて
    過不足のある電力を整える事にしました。
    (コンデンサ →電力を一時的に蓄える事ができる)

    ・・・しかし、たいへんな事が起きました。

     コンデンサの容量が大きすぎたため、電力がたまるまでスピーカーが
    働かず、電源を切ってもスピーカーだけがしばらくつきっぱなし・・・。

     まあ、ハードディスクは大分安定したような気がしますが。


    4月10日

    ○おにぎり型?

     天気予報を見ていました。

    「今日は大きなおにぎりのような高気圧が、日本を取り囲むでしょう。」
    と言う解説が入りました。

    ・・・本日は、快晴なり。


    4月9日

    ○サムライ

     最近、忙しいのでテレビ物のネタばかりですが、ご了承ください。

    ・・・私が好きな番組に、テレビショッピング系番組が有ります。

     特に好きなのは、外国人が出演し大げさなリアクションと
    怪しい検証実験で性能を誇張する、いわゆる「洋物」です。
    (↑なにか、洋物の使い方が間違っているような気がしますが・・・。
    外国用の番組を日本向けに翻訳した物です。)

    ・・・今日は新製品の包丁セットが紹介されていました。

     包丁セットのセオリーは、
    1.切れ味の良さとその持続性を、ひたすら見せつける
    2.セット内容での使い分けの必然性を強調する
    3.独自の○○で△△できるようになった、と新しい部分を強調する
    の3点に集約されます。

     特に最初の切れ味の良さについてが面白く、これは
    投げたパイナップルをまっぷたつにすることから始まります。

    ・・・この時点で、なにか間違っているような不穏な雰囲気が・・・。

    そして続けざまに、コンクリートを切ってトマトを切る→カナヅチを切って
    トマトを切る→まな板を切ってトマトを切るという順番で切り続けて
    切れ味が落ちないことを強調します。(切れ味確認はなぜかトマト)

    ・・・もちろん、普段は絶対やらないだろ、というツッコミはありません。

     さらに、今回は日本製ということもあり、一目で日本人以外だと
    わかる東洋人がサムライに扮し、なぜか包丁片手に剣術をする
    という、おまけ付きです。

     まさに、一流のエンターテインメント・・・。
     時間が有ったら、みなさんもぜひご覧ください。


    4月8日

    ○初心者?

     初心者向けのパソコン講座の番組を見ました。

    ・・・一番最初は、コンセントの差し方の説明でした。(実話)


    4月7日

    ○中田vs中田!?(注:サッカーではありません)

     今日は日曜日なので、平穏に過ごしました。
     なにげなくテレビをつけると、ちょうどNHKの将棋の時間で、
    本当になにげなく見ていました。

     しかし、画面に将棋盤が表示された時、ふと、とあることに
    気がつきました。

    ・・・今日は中田さんと、中田さんが対決しているではありませんか。

     お、これは珍しい!!(名前が一緒なだけですが)
    なにか興味を惹かれました。

     解説の人も、同じ名前だと解説しにくいでしょうし、
    「今日の中田棋士対中田棋士は、中田棋士の勝ちでした。」
    と言ったら、どっちが勝ったかわからないのでは?

    ・・・と思うと、なんだか期待してしまいます。

     解説の方は、名前をなかなか呼びません。
     先手の駒組は○○戦法なので、とか、これは後手はこうやって受ける
    のでしょう、とか、先手と後手を使い分け名前を呼ばないのです。

    ・・・さあ、早く名前を呼ぶのだ。さあ、早く。

     こころの中では、期待感がふくれあがります。
     そして、ついに待望の瞬間が、訪れました。

    ・・・「田中棋士は、万全の駒組ですね。」

     あれ? 田中?

     単に後手(盤面の上から下へ攻める人)の名前が田中で、
    下向きに表示してあっただけでした。

    ・・・こうして、日曜日は平穏に過ぎていくのです。


    4月6日

    ○全国区

     M氏の食い倒れシリーズが、全国区の掲示板で
    紹介されていました。

    ・・・いよいよM氏も全国区の存在に!?

     というのは置いておきまして、1日300HITの訳が
    タシロ砲によるもので無いことに安心しました。


    4月5日

    ○居眠り

     とある集会に行きました。(宗教や思想系ではありません。)

     ついた時間が早く席も前から詰めたため、私の席はホールの
    前から2番目の真っ正面になってしまいました。

    ・・・これは居眠りしたら、即刻退場させられるかも。

     前日、睡眠不足だった事もあり少し不安になって来ました。

     そこで、隣にいた女性に、「すみませんが、もし寝ていたら起こして
    いただけません・・?」と頼み、笑われながらも快諾していただきました。

    ・・・そして、集会も始まりました。

     いざ、始まってみると眠気も無く一安心です。
     しかし、こともあろうか、

    ・・・先ほど私を笑っていた隣の方が、うつらうつらと。

     笑われ損でした。


    4月某日

    ○B級という名の美学

     最近、パスタ料理に凝っています。

     と言うのも理由があって、某掲示板群の「お金が無い時に
    食べるB級スパゲティ」(仮名)という掲示板を見つけ、熱心に
    読み始めたからです。

     ここでは全国各地の幅広い年齢層から、いわゆるB級パスタの
    レシピがたくさん書き込まれるのですが・・・。

     一言でB級パスタと言ってもそれはそれは奥深いもので、
    特にここは「お金がない時」と限定されているだけに、ちょっとでも
    高い食材が含まれているレシピには、すかさずブーイングが
    書き込まれます。

     しかし、安い材料と言いながらも、美味しい物を食べる事に
    対する情熱は本物で、安いパスタを最大限美味しく茹でる方法や、
    食材としてオリーブオイルを使うことの是非(コストの面から見て)、
    さらには安い食材の情報や、高級料理の味をまねた廉価版の
    レシピの紹介など、様々な情報交換が行われています。
    (もちろん掲示板らしく、笑いあり煽りありでにぎわっていますが。)

     ある人はこんな事を書いていました。
    「高い食材を使って美味しいのは当たり前。ここでは、いかに
    安い食材で美味しいパスタを作れるかに価値がある。」

    ・・・ほれぼれするような一言です。

     B級にはB級の美学があるのでした。


    4月2日

    ○4月1日

     今日は、エイプリルフールということで、

    ・・・かねごんは、世界で一番大きな嘘に挑戦しました。

    というバレバレの嘘をついてみました。

    4月1日

    ○薄れゆくもの

     戦争が始まって2週間。
     あれだけ毎日のように特番を組んで報道していたマスコミも
    日常の平穏を取り戻し、私たちの関心もだんだんとその事から
    離れている感じがします。

     でも実際は、まだまだ戦争は続いていて、おびただしいほどの
    死が今日も昨日も積み重なっていくという現実から、意識が
    離れていってしまっただけなのですが・・・。

     戦争の原因や責任、反戦への思いなど、たった2週間でこの国では
    声高にそれを訴える人がほとんど見られなくなってしまいました。

    ・・・でも少なくとも私たちはちゃんと見ていないといけないと思います。

     もはや始まってしまった戦争に責任をとらせる事は出来ないけど、
    なにか間違っていた事があったのか、止められる手段があったのか、
    現実になにが起こっているのかをきちんと見ておかないと、

    ・・・何度でも人は忘れて間違ってしまうから。

     戦争に賛成の人も反対の人も、行動する人もしない人も、
    少なくとも自分が何を思ったのかは忘れないで。


    3月30日

    ○季節

     春一番、三寒四温、花粉症、桜前線。
     そんなかんじの季節になってきました。

     ネコも夜が忙しい時期になってきたようで、昼間は、
    ころんと丸くなっているのです。

    ・・・春眠あかつきをおぼえず、かな?


    3月27日

    ○アカデミー賞

     今年のアカデミー賞が決まりました。

     毎年、wowowの独占放映権に阻まれ、内部の状態を
    うかがうことが出来ず、悔しい思いばかりしていましたが、

    ・・・今年は、そのビデオを借りることができました。

    主な結果は、下記の通りです。

    ○作品賞:「シカゴ」

    ○監督賞:ロマン・ポランスキー <戦場のピアニスト>

    ○主演男優賞:エイドリアン・ブロディ <戦場のピアニスト>

    ○主演女優賞:ニコール・キッドマン <めぐりあう時間たち>

    ○助演男優賞:クリス・クーパー <アダプテーション>

    ○助演女優賞:キャサリン・ゼタ=ジョーンズ <シカゴ>


     それにしても、日本でまだ公開されていない作品が受賞しても、

    ・・・なんの感慨も湧かないのは、毎年のことでした。


    3月25日

    ○パソコン改造中

     先日もらったパソコンを活用すべく、現在のメインマシンと
    セカンドマシンから部品を調達し、交換しています。

     簡単に言うと3台のマシンを分解して、ややマシな2台に
    まとめてしまおうという計画を実施しているわけなのですが、

    ・・・トラブル多発です。

     まず、「シンプル・軽い・速い」が売りで常用していたwin98SEは、
    80GのHDDを扱えず引退。(win2000になりました)

     そして、通常では決してあり得ないようなDELLの電源規格により

    ・・・逆回転する冷却ファン。

     加えて、本当にどちら向きにも差せるFDユニットのコードと電源。
    (抜く前に、マジックで印を付けるのは常套手段です。)

     さらにACアダプターが壊れたため、IDEケーブルから
    電源を供給するスピーカー。

    ・・・なんだか楽しくなってくるのは、気のせいでしょうか?

     とりあえず、動いてます。


    3月24日

    ○風呂

     深夜、お風呂に入り、髪を乾かさずに寝ました。

    ・・・すごいことになってました。


    3月23日

    ○掃除

     パソコンの中を開けて掃除をしました。

    ・・・すごいことになってました。


    3月22日

    ○理由・・・

     戦争が始まりました。

     もはやこのページを読む人などは居ないと思いますが、
    一応、意志表明が必要です。

    ・・・私は、この戦争には反対です。

     もちろん正しい戦争というものがあるとは思っていませんが、
    戦争がおこるのには理由がある、という事もわかっています。

     今の私にできることは「人間の盾」等でイラクへ行くや、
    がむしゃらに反戦運動をすることではなく、なぜ戦争が起きたのかを
    正しく認識し記録する事だと感じました。

     いくつかのテロを通じて戦争へ踏み出す事になったアメリカの立場、
    湾岸戦争でクェートとイラクが争った理由、大国が国連で賛成・反対の
    立場を取った裏側にあった石油の利権、フランスが強行に戦争に
    反対した理由、日本がなぜ戦争を支持するのか、大統領選と支持母体が
    絡んだ政治体制、イラク人が立たされてきた状況、人間の盾となって
    イラクへ行く人の思い。

     戦争に反対の人は戦争自体に反対し、戦争に賛成の人は戦争自体は
    反対だがその先にある目的に賛成だから止められない・・・。

     戦争を止める力がどこにも無かったから戦争が始まり、一度戦争が
    始まったら容易な事では止まらない・・・。


    3月某日

    ○相撲中継

     ご飯を食べながら、ラジオの相撲中継を聞いていると、
    こんな解説が・・・。

    「今のは、生ゴミを投げるような投げでしたね。」

    ・・・どんな投げですか?


    3月17日

    ○パソコンをもらう

     パソコンをもらいました。

     そのパソコンは、CDROM、HD、グラフィック関係が無いものの
    ペンティアムVのCPUと、メモリ512M等を備えていて、補えば
    まだまだ使える代物でした。

     こういう物をもらうと、妙にわくわくしてしまうのは、

    ・・・男だから、なのかな?


    3月16日

    ○M氏の送別会

     本日、M氏の送別会がありました。

     さすがにM氏だけあって、

    ・・・飲み会では無くて食べ会でした。


    3月15日

    ○今日の料理

     今日の番組で紹介された料理は、

    ・・・ぶりのマーマレード焼きでした。

     あ、ありえない・・・。(でも実話。)


    3月14日

    ○多角化経営?

     ニュースで、某大手お菓子メーカーの経営破綻が報じられました。
     そのメーカーのお菓子は美味しい物があり、私もよく買っていたので
    ショッキングな出来事でした。

     しかしお菓子がとてもよく売れていただけに、なぜ経営破綻にまで
    到ったのかが不思議な思いがしましたが、すぐに解説で
    「食品部門は好調でしたが、ゴルフ場経営部門が赤字で。」との事。

    ・・・べたな理由でした。

     もう10年以上前の事ですし、きっと当時の責任者は既にとんずら・・・、
    なんて事になっているのでしょうね。今の政治みたいに。


    3月某日

    ○思い出の店

     M氏と一緒に、思い出の店に出かけました。

     その店にはもう何百回通ったか忘れてしまいましたが、
    毎日のように通い思い出を積み重ねたお店でした。

     思えばM氏との数々の冒険は、この店から始まったのかも
    しれません。

     学祭でこの店の本を書いて配ったことも、深夜にイス取りゲームを
    したことも、店のおばちゃんに気に入られてサービスしてもらった事も、

    ・・・今となっては、全てがよき思い出です。


    3月13日

    ○深夜のコンビニ

     深夜のコンビニは、不思議な雰囲気です。

     深夜の人気の無い通りを抜けると、ふいに現れる過剰なほど明るい
    照明の店。
     まるで、砂漠のオアシスに憩いを求める旅人か、青い光に惹きよせられる
    虫のごとき安堵感を覚えます。(注:かねごんは虫ではありません。)

     特に、なにか用事が有って来たわけではなくても、この時間に
    起きている人間が自分だけでは無いことが確認できるただけで、
    満足なのかもしれません。

    店員A「俺って値打ち、上手いよな?」(値打ち→商品に値段シールを張る)
    店員B「ん・・・? なんだよ、急に。」
    店員A「値打ち試験って有ったら、値打ち1級とかで、就職できないかな?」
    店員B「できねーよ。」

     こんな会話を小耳に挟むだけで、満足なのかもしれません。


    3月11日

    ○ご家庭の冷蔵庫

     最近、とある理由によって料理番組を興味深く見ているのですが、
    今日の番組で、ふと気になることがあったので報告します。

     今日は「冷蔵庫の余り物で、美味しいおかずを」というテーマでした。

     番組の中では、料理人が慣れた手つきでダイコンを煮はじめ、
    「ここで冷蔵庫の残り物と一緒に煮ることにしましょう」
    と言ってなにやら取り出します。

    ・・・それは、アムール貝でした。

     最近の一般家庭では、アムール貝が余るものなの?


    3月10日

    ○M氏の引っ越し2

     引っ越しには、必ずと言っていいほど大量のゴミ処理が付きものですが、
    M氏の引っ越しも例外ではなく、

    ・・・車でゴミ捨てに行くことになりました。(ゴミ処理場へ)

     捨ててしまえばゴミ、再利用して使えば資源、という言葉のとおりで
    いざ捨てる段階になると、私たちは、

    ・・・まだ使えるのでは? もったいないのでは?

    といった気持ちでいっぱいになりました。

     しかしゴミ処理場の係の人はさすがにプロで、私たちのそんな迷いを
    断ち切るかのように、次々に捨てていきます。

    ・・・ガチャーン、ガチャーンと。

     私などは第三者的立場にありながら、その大きな音を聞いただけで
    なにかしらの喪失感を感じるほどでした。

    ・・・ゴミを捨てる気持ちは、飼えなくなったペットを捨てる気持ちに似ています。

     帰りがけに私たちは、安くてたくさんの量がでてくる食堂で、お腹いっぱい
    食べて帰る事にしました。


    3月9日

    ○M氏の引っ越し

     今月、M氏が仙台を離れることになりました。
     知った顔がこの街から居なくなるのは、とてもとても寂しいことです。

     M氏には、また新しい街での冒険が待っている事でしょう。
     がんばってね。

    (注:引っ越しはこれからですが。)

    3月8日

    ○ネコ通り2丁目1番地

     先日、とある特殊な場所(店?)についての情報を得ました。
     それは、猫通り2丁目1番地という名で、

    ・・・ネコとくつろぐ事を目的としたお店です。

     店のシステムは、最初に入館料を払って店に入ってしまえば
    何時間でもネコと一緒に遊んでもかまわない、というものでした。

    ・・・しかも店内には、世界各国から70匹のネコが!!!

     もうネコ好きの私には、頭がボーっとしてしまうぐらいの
    魅惑スポットに思えてしまいます。

     普通、ネコ好きは、自分で作成・改良したネコじゃらしを
    所持しているものですが、私もついに、

    ・・・封印を解く時がやってきたのか?

    と、思ったのですが止めました。

     なんか室内で飼われるネコや、ペットショップで売り買いされるネコを
    見るたびに、人間のエゴを感じるので。


    3月7日

    ○きな臭い

     毎日、きな臭い世界情勢が続いていますが、なんであんなに
    アメリカは攻撃したがるのでしょう。

     一応、湾岸戦争の停戦時に結んだ、大量破壊兵器を破棄するという
    協定が10年以上実行されていなかったという点で、錦の御旗があるのは
    わかるのですけど・・・。

     でも、どんな理由があったとしても、人を撃ったら

    ・・・殺人です。


    3月6日

    ○花粉症

     今年も花粉症の季節がやってきました。

    ・・・もう二度と外に出ません。

    などというわけにも行かないので、毎日箱ティッシュを抱えながら、
    出歩いております。

     どこかの会社で「スギ花粉パウダー」等の名称でスギ花粉を
    販売してくれないかと毎日の様に祈っています。

    毎日10mgずつ食事にかけて食べれば、来年の花粉症の時期までには

    ・・・減感作を狙えるかも?


    3月5日

    ○ワインと黒酢

     諸事情があり、夕食時にワインを飲むことになりました。

    ・・・今日は、赤ワインです。

     私はワインは赤でも白でも美味しくいただきますが、たまに赤ワインの中に
    とても飲みにくいものが有ることを経験的に知っています。
     幸いな事に今日のはライトボディで比較的若いこともあって、あっさりとして
    美味しいものでしたが・・・。

     しかし、年代物のワインの中には熟成が進みすぎている物もあり、

    ・・・これって、人の可食範囲を超えているのでは?

    と思うことも、しばしばです。(まるでお酢・・・?)

    ・・・ふと、とあるテレビCMを思い出しました。

     そのCMでは、中国では毎日の料理に黒酢をたくさん使い、それが健康に
    とてもとても役立っている、といった事が紹介されていました。
     そして健康のために日本人ももっと黒酢を使うのが一番なのですが、
    お酢を摂り慣れていない日本人の為に、

    ・・・カプセル販売することになりました、という内容でした。

     なにか間違っているような気がしますが・・・。

     しかしながら健康の為という名の下に、あらゆる非経済的活動が
    肯定されている現代では珍しいことではないのかもしれません。

     そして黒酢がカプセルで売られるぐらいなら、あの赤ワインがカプセル
    販売される日もそう遠くないかと・・・。


    3月4日

    ○更新再開

     友人と話をしている最中に、ふと、記録(日記)をつけることの重要性に
    気付き、HPの更新をすることに決めました。

     1年と3ヶ月間、更新が滞ってましたが、

    ・・・何事も無かったように再開です。


    3月3日

    2003年7月以降のものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年より前のものは、こちらです。




    ばっく!!!