最近のできごと 2003
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。2004年分は、こちらです。


    ○テスト結果

     学科12科目中、100点が7枚。最低点93。平均点数98.5。
     実技4科目中、3科目が90点台。洋食のみ57点。平均点83点ぐらい。

    ・・・まあ、こんなものでしょう。

     主席卒業に王手かな・・・。


    12月某日

    ○年の瀬

     9月の書き込み以来、ずいぶん間が空いてしまってなんなのですが、

    ・・・もう年の瀬です。

     ずいぶんと更新をサボってしまって、見に来てくれた人には本当に
    申し訳なく思います。

     実際は、実生活の方で目が回るほど忙しくなり、かつ人の為、学校、
    仕事場の為に時間を割いて睡眠時間を削ったりしたせいもあって

    ・・・何回か意識を失って倒れたりしました。
    (注:もう無茶ができない年頃、というツッコミは無しの方向で・・・。)

     自分のために何かを成すよりも、人の為に何かを・・・と常日頃
    思っていたのですが、まあ、おかげでなんとか人の役に立てたかなとも
    思ったり思わなかったり。

     突然ですが、今は試験期間の最終段階です。
     ですが、今さら自分の為にぎりぎりの時間をやりくりしようとは
    思わないので、楽々モードです。
    (注:成績に関しては、学内TOP級を確保しております。ご心配なく・・・。)

    ・・・まあ、そういうわけで、年の瀬です。


    12月16日

    ○空飛ぶ?(回想・10月)

    ・・・ラ王のコマーシャルをご存じでしょうか?

     有名ラーメン店の麺の湯切り技をかっこよく紹介し、その後、ラ王の
    簡単手軽な湯切りを紹介し、奇妙に対比させているCMの事ですが・・・。

     有名店の湯切りは、つばめ返し、天空落とし等、妙にかっこよく、
    見れば一度は真似てみたくなる感じです。

    ・・・そしてバイト先で、事件は起きました。

     厨房で料理を作っている最中、どこからともなく、茹で上がった麺が
    ひゅーん、と飛んできたのです。

     すぐにピンと来て、つばめ返しを試して失敗したのだろうと
    わかりました。

     そして、失敗していたのは、

    ・・・厨房のチーフでした。


    10月某日

    ○監査が街へやってくる(回想・10月)

     街へやってくると書きましたが、実際に来たのは、

    ・・・私のバイト先の店でした。

     どうやら廃棄処分の物品の申請が曖昧になっていたらしく、
    本社から過剰な在庫をかかえていると思われたようです。

     当日は、店長を始めスタッフの方々は、気が気ではない様子でした。

    ・・・やっぱり疑われるということは、気持ちのいいものでは無いようです。

     実際に監査の人がやってきたのは、閉店間際の夜の11時半。
     なんとなく、厳しそうな偉そうな顔つきの人が3人やってきました。

     そして、何を始めるのかと思って、真剣な顔つきを見ていると、

    ・・・「バナナは何本あるんだ?」

     バナナを数え始めました。(実話)
    (注:その後は延々と在庫チェックが続いたそうですが・・・。)

     しかし、よりによってバナナとは・・・。


    10月某日

    ○応援したい人

     応援したい人が居ます。
     事情により詳しくは書けませんが、私はその人のことを
    何に換えてもサポートする事に決めました。

    ・・・これは、私の決意表明です。


    9月某日

    ○あり得ない

     本日の講義は、食品衛生学でした。

    ・・・内容は「食品の寄生虫について」です。

     一口に寄生虫と言っても、実に色々な種類があるようで、
    回虫のイメージだけで考えていた私は、驚く事ばかりでした。

     特に症状のひどい物では、腹膜に寄生して腫瘍を作ったり、
    血液に寄生し脳に移行して人を狂わせてしまったりと、

    ・・・あやしい感じが満載です。

     しかも、その予防法たるや、さらにあやしいものばかりです。

    ●マンソン裂頭条虫・・・ヘビ、カエルを生食しないこと。

     今の時代、ヘビとかカエルを喰う人間が居るのでしょうか!?

    ・・・しかも、生で?

    ●広東住血虫・・・ナメクジを生食しないこと。

    ・・・あり得ません。


    9月某日

    ○破壊は一瞬?

     本日の課題は、舌平目のブルケットでした。

     名前はとても単純なのですが、これまたたいへん凝った料理でした。
     新鮮な舌平目を5枚にさばき、型を作って揚げ、箱型にした後に
    魚介類を煮込んでおいたたっぷりのソースを舌平目箱の中にそそぎ入れる
    という難解な料理法です。

     調理行程は約2時間。

    ・・・そして、食べるのは5分でした

     昔、学校の音楽室に、建設は死闘、破壊は一瞬という言葉が
    書かれていたのを、ふと、思い出しました。


    9月某日

    ○睡眠時間

     一昨日の睡眠時間は3時間。
     昨晩は徹夜。

    ・・・ようやくバイトが休みの今日までたどり着きました。

     と思ったら、今週末までにやらなければならない仕事が発生です。
     休みは、今日を逃すと来週の半ばまで取れないことを考えると
    今日中に片づける以外の選択肢は無いようです。

    ・・・世の中は、私に睡眠を取らせないように示し合わせているのか?

     なにか、確信めいた何かが閃きつつあるのは、きっと疲れているから
    なのでしょう。
     それでもなお、4時間で片づければ7時間は眠れる、と半ば喜んで
    しまうのは、小市民だからなのでしょう。


    9月24日

    ○小耳に挟んだ話

     今日は毎日の生活の中で、小耳に挟んだ話を紹介。

    高校生Aの話。
    「妖怪人間ってのはベム、ベラ、ベロの3人が居て、
    そのうち●●だけが男なんだ。そして、名前の綴りは・・・。」

    ・・・最近の高校生って、不思議。
    (一体、いつの人?というツッコミは無しです。)

    専門学校生Bの話。
    「9月なのに、暑いよー。ジメってるよー。夏が暑くなかったのに
    やばいんじゃない? 地球やばいんじゃない?」

    ・・・最近の専門学校生はスケールが大きいです。


    9月9日

    ○慣れ

     忙しい生活に、体が順応しました。

    ・・・一日の睡眠時間は、3〜5時間でバッチリです。

     まあ、たまに、フライパンを持ちながら寝ていることがありますが・・・。


    9月某日

    ○今日の講義

     本日の講義のメインのネタは、食中毒でした。

     食物に微生物が繁殖した話や、やばい物質が混入した話ばかりが続き、
    聞いていると、毎日、食事をしている自分が生きている事が、

    ・・・奇跡的にすら思えてきます。

     さらに、とても不思議なことなのですが、教科書では保険金目当ての
    毒殺事件が

    ・・・食中毒事件として紹介されていました。
    (これって食中毒扱いでいいのか?というツッコミは無しです。)

     最後は、殺虫剤のDDTを、

    ・・・天ぷら粉と間違って揚げてしまった話で終了でした。
    (注:実話です。食べる前に気づくだろ、というツッコミも無しです。)


    9月4日

    ○休みは?

     最近、なんとなく疲れがたまっているな、と思っていたところ、
    バイトの予定が

    ・・・なぜか2週間連続で入っている事に気がつきました。
    (注:現在は折り返し地点を超えたあたりです。)

     これは一体誰の陰謀?
     しかも、シフト表の先には、まだ次の休みが見えていません。

    ・・・なんか、妙に怖いのですが・・・。


    8月28日

    ○慣れ

     休みは終わったはずなのですが、忙しい生活に
    体がついてきません。

     夏休みには、バイトが10時間ながら、睡眠が9時間と
    休息を充分に取ることができたのですが、

    ・・・現在は、学校9時間、バイト7時間、睡眠5時間。

     まだ火曜日ですが、もう休日が恋しく感じます。

     さらに、料理関係だけで一日16時間を過ごしているので、
    さすがに料理以外の気晴らしも欲しくなる感じ・・・。

    ・・・自分は本当にこんな生活をしていたの?

    などと、ちょっと考えてしまったりします。
     まあ、慣れるまで、あと数日の辛抱なのでしょう。


    8月26日

    ○夏の終わりと課題と水と 5

     水の話は終わりですが、ここでもう一つの課題の話。

     得意な料理を作ってレシピを書きなさい、という物でした。

    手製のクッキーです
    手製のクッキーです。

     この課題を以て、私の夏は終わりとなりました。


    8月20日

    ○夏の終わりと課題と水と 4

     最後に、おまけを一つ。
     ミネラルウォーターがいかに高いか、という話です。

    ・・・化石燃料は、何億年という年月によって生まれました。

     その何億年もかけて生まれた液体を、地球の裏側から
    日本まで運び出し、様々な過程を経て精製したガソリンが、

    ・・・1リットルあたり100円です。

     かたや、その辺の山奥から汲んできた水が、

    ・・・同じ値段で売られています。
    (最安値は、2リットルで78円でしたけど・・・。)

     私たちは、日本という国は、贅沢すぎなのです・・・。


    8月某日

    ○夏の終わりと課題と水と 3

     さて、味の比較です。

     有名どころのevian、volvic、valvertの3種はさすがに特徴的で、
    まるで水とは思えない濃厚さです。(特にevianが・・・すごい。)

    ・・・本当に、ミルクのようなまろやかさを感じます。
    (たぶん、洗濯しても泡立たないのだろうな、などと思いつつ・・・。)

     逆に、軟水である日本の名水たちは、多少の差こそあれ、
    わずかな甘さを残すだけで、切れが良い感じ・・・
     さすがに軟水は飲み慣れていて、すんなり美味しい感じでした。

     ふと水道水(塩素抜き)と比べることに・・・。
     塩素を抜くと、仙台市水道水がとても美味しいことに気がつきました。

    ・・・2000ml78円の製品より明らかに美味しいのは、なにか悲しい感じです。

     私はとても恵まれた環境の中に居るのかもしれませんね。


    8月某日

    ○夏の終わりと課題と水と 2

     夏休みの課題は「味の比較」という内容でした。
     私はなにかと水に縁があるようですので、テーマは

    ・・・ミネラルウォーターの味の比較に決定。

     そして、さっそく仕入れです。
     量販店にはピンからキリまで本当にたくさんの水があり、
    約10種類の製品を手に入れることができました。

     ところで、evianの750mlのペットボトルが150円だったのに、

    ・・・1500mlのペットボトルが170円でした。

     これって、一体・・・。

     ちなみに、最安値の製品は2000mlで78円。

    ・・・もはや、捨て値?

    (というか、原価はタダなので、輸送費の勝負?採水地が近い?)

     さらには、一日の必要カルシウムを水だけで摂るための
    「超硬水」まで発見。(おそらく硬度は通常の100倍)

    ・・・たぶん、飲んだら下痢確定です。


    8月某日

    ○夏の終わりと課題と水と

     夏の終わりが近づいてきました。

    ・・・カレンダー上での話です。

     実際、今年の夏は、雨、雨、雨。

     暑いと思う日はほんの数日しかなく、夏を感じる前に
    夏という季節は過ぎ去っていきました。
     そして残されたのは数日の休みと、とある課題です。

     夏休みの宿題・・・いったい何年ぶり?


    8月某日

    ○ネコ

     先日、明け方頃に近所で見慣れないネコを発見しました。

    ・・・今まで私が知らなかった新ネコです。

     しかも、色々調べてみた結果、明け方頃のみ通過?する
    事がわかってきました。

     ネコ見たさに今日も早起き、というか徹夜です。


    8月某日

    ○オープンtoラスト

     今日は午前中からバイトでした。

     朝10時に店に行き開店の準備からはじまったわけですが、
    あまりのお客さんの多さに、閉店時間の24時まで本当に
    忙しい時間が続きました。
    (注:途中で抜けられない=頼りにされている、のだと信じています。)

     特に、今日は暑かったこともあり、

    ・・・冷麺がねらい打ちされ、もうやばやばでした。

     ピーク時には、全ての麺器が埋まっていたので、
    茹で時間3分*同時に7食=一時間あたり140食という
    鬼ペースで冷麺の大量生産。

     一方、私は休憩時間も満足に取れなかったこともあり、
    朝から一食だけでしのぐことになりました。
     目の前で大量の食料をさばきながら、

    ・・・なぜ私は飢えているのだろう?

    と、とても不思議な気分になりました。
     とりあえず、今日は色々あってたいへんな一日でした。

     本日、誕生日の方、おめでとう。
     私の知る貴方は、いつでも明るく前向きで素敵な人です。
     いつまでも変わらずに居てください。


    8月10日

    ○萌える?

     甲子園の中継を見ていたところ、応援の横断幕に

    ・・・萌える青春という文字が・・・。

     一応、間違っては、いないのかな?


    8月9日

    ○ビタミンP?

     先日、健康食品の宣伝でこんなフレーズを見かけました。
    「ECPのパワーで、健康増進です。」

     一瞬、なんの事かわからなかったのですが、よく聞いてみると、
    ビタミンE、ビタミンC、そしてビタミンPが入っているそうです。

    ・・・ん? ビタミンP?

     そんなビタミンはありません。
     たぶん、フラボノイドの事だと思うのですが、わざわざ
    高い健康食品を買うぐらいなら、

    ・・・ガムでOKです。

     さらに、ビタミンCにいたっては、有りとあらゆる食品に
    酸化防止剤として添加されているので、

    ・・・現代人の食生活で不足するとは思えません。

     まあ、ECPパワーで・・・と聞くと、効きそうな感じがしそうですが。


    8月8日

    ○本

     借りた本を読む前に、今読んでいる本を読了しようと
    思っています。

    ・・・しかし、暑さの所為か、夏の所為かなかなか進みません。

    「年老いた製粉工場主は、自分も深い悲しみを経験してきて
    いるので、人の胸のなかから悲しみを追い払ってやることに
    かけては魔術師のようであった。」

     こんな一節があると、なかなかパッパッパッとは読めません。


    8月7日

    ○理系のための恋愛講座(論)

     先日、上の表題のようなサイトの話を聞きました。

     まあ、簡単に説明すると(理系で)察しの悪い男性に
    女性とのうまいつき合い方を紹介するサイトなのだと思います。
    (注:詳しく読んだわけではないので、違っていたらすみません。)

    ・・・内容は、概ね同意です。

     男性はとにかく察しが悪いというか、事実認識、数的把握、
    科学的根拠を重要視しがちです。
    (例:どこでご飯を食べたとか、キスを何回したとか、好きと何回言われたとか。)

     一方、(おそらく)女性は、上記の事などとはほど遠く、雰囲気や、
    言葉に秘められた真意、そして気持ちの深さ等の内面に
    重きを置くのだと思います。

     男性は、もっと相手の気持ちを考える努力を。
     女性は、もっと相手に気持ちを伝える努力を。

     がんばってください。


    8月某日

    ○料理の話

     色々な料理を勉強してきて、最近わかってきたことがあります。

    ・・・それは、調理法の完成度の高さです。

     例えば、魚のおろし方を例に考えてみますと、魚の骨格、
    筋肉、内臓等の構造をふまえた上で、可食部分を最大限に
    確保する最適な方法が完成しています。

     例えば、炒め物等を考えてみますと、素材の組み合わせ、
    加熱の仕方、味付け、道具・技術等が、最善と言える水準まで
    研究されています。(注:もちろん科学的な根拠に合致した形で。)

    ・・・料理は、恐るべき知識の集大成だと感じます。

     このように最近の私には、料理の一つ一つがまるで魔法の様に
    輝いてみえるのですが、

    ・・・それを友人に話したら「病気?」と言われました。


    8月6日

    ○最近の花火

     七夕祭りの前夜祭=花火大会へ行って来ました。
     とても華やかな花火でした。

     見ているうちに、ふと気がついた事があるのですが、
    最近の花火は、ドン・パッという感じで、すぐに光が出ます。

    ・・・今は、情緒よりも派手さが重要視される時代なのかも。

     ところで、見ている客の方にも変化が・・・。
     みんな携帯電話を片手にジッと傾けています。

    ・・・あれはきっとカメラ付き携帯なのでしょう。

     見る者も、見られる物も、時代と共に変わりゆくのだと思いました。


    8月5日

    ○昼のバイト4

     ビビンバ28食のオーダー。
     一瞬、めまいが・・・。


    8月某日

    ○好調すぎ?

     好調レモンという炭酸飲料を飲みました。

     これは、たくさんのビタミンCが入っているのが売りの
    飲料なのですが、なにを間違ったのか、

    ・・・天然レモン75個分のビタミンCが入っているようです。

     ちょっと好調すぎ?


    8月3日

    ○昼のバイト3

     夏休みと言うこともあって、昼のランチに子供連れの方が
    よくみえるようになりました。

     特に、子供の数が多いと、店の中は運動会状態になり、

    ・・・きゃー、わー、という声が、響き渡ります。

     私は子供は元気な方がいいと思っているので、むしろ
    好意的に見ているのですが、

    ・・・パートの方は「親の顔が見てみたい」と、ややいぶかしげ。

     今の子供達はたいへんだな・・・と感じました。


    8月2日

    ○会ったことが無いのに、大切な人

     会ったことが無いのに、大切な人が居ます。
     その人とは、とあるオンラインゲーム内で出会い、そして実際に
    会ったことが無いのに、とても大切な人になりました。

    ・・・思えば、とても不思議なことです。

     今の世の中では、人との距離が物理的な距離に比例しない
    場合があるようです。
     近くに居ても心が通じない人もいれば、遠くに居てもとても
    身近に感じる人も居ます。


    7月某日

    ○昼のバイト2

     バイトのまかないとして、普段のメニューを6割引きで
    食べることができます。

     6割引きと聞くとあまりピンと来ませんが、1000円あれば
    2500円分の食事ができると考えれば、相当なお得感がある事に
    気がつきます。

    ・・・まるで物価の安い国。


    7月某日

    ○昼のバイト

     夏休みということもあり、昼の時間もバイトを入れています。

     同じ店舗なのですが、昼は昼で夜とは全く別の忙しさがあって、
    大変だという事がわかってきました。
     特に、ランチの時間はオーダーに偏りがあるらしく、あり得ない程、
    同じメニューばかりが続く事があります。

     特に、天候の悪い日には、

    ・・・石焼きビビンバがねらい打ちです。

     これはとても時間がかかる上に、どんなにがんばっても一度に
    6個しか焼けない構造なので、

    ・・・7食以上のオーダーには毎回泣かされます。

     雨の日には、「焼かないビビンバ」がお奨めですよ。


    7月某日

    ○風

     風が吹きました。
     毎年、この風を感じると旅に出たくなります。

     なにか懐かしい風景を思い起こすこの風は、今、しっかりと
    地に足をおろしている私に漂泊の思いを募らせます。

    ・・・ちなみに、漂白ではありません。

     人は生まれながらにして、すでに旅人なのです。


    7月30日

    ○結果報告

     もうずいぶんと日が経ってしまって何ですが・・・。
     テストの経過を報告しておきながら

    ・・・「結果を書いてないじゃん」

    というご指摘をずいぶんいただきましたので、結果報告いたします。

     学科平均95.1点(13科目)
     実技平均89.5点(4科目)

    ・・・学内4位でした。(4位/230人ぐらい)

     まあ、普段の実力を考えれば、一時しのぎでずいぶんと
    (一時的な)能力upに成功したかな、と思います。

     応援してくれた方、本当にありがと。


    7月某日

    ○こんな日も・・・。

     足の小指をぶつけたり、シャワーのヘッドが取れたり、
    そんな一日でした。


    7月29日

    ○痛い映画

     先日、とてもダメダメな映画をみました。
     なぜダメダメかと言いますと、主人公が本当にダメダメで、
    見ていて辛い映画だったからです。

     主人公は男性でしたが、不器用で貧乏でなにひとつうまく
    いかない男性でした。
     そして、大切に思っている人が傷ついているときも、不器用で
    何一つしてあげられない展開が続きます。

    ・・・そして、男が不器用で有ればあるほど、切ないのです。

     主人公は、大切に思っている女性を深く傷つけた男に
    殴りかかります。
     しかし、逆にボコボコに殴られ、女性に泣かれ、励まそうと
    海へ連れていくつもりの車は故障し、何一つうまく出来ない。

    ・・・でも本当に一途に、彼女のことだけを思い続けるのです。

     その不器用さが、あまりに自分と重なって見えたので、
    痛くて痛くてしょうがない映画でした。


    7月某日

    ○座布団没収?の続き

     考えてみると、おばあちゃんのぽたぽた焼きなんかも、
    ぽたぽた焼いてないのだろうな・・・。


    7月25日

    ○座布団没収?

    「おばあちゃんの炊いたご飯は、なぜか美味しいね。」
    というフレーズで始まるCMがありました。

    ・・・それはご飯を美味しく炊くための添加米のCMです。

     なるほどやっぱり知恵袋とかそういう物がからんで来るのか
    と思って見ていましたが、

    ・・・実はおばあちゃんも使っていました、というオチでした。

     まんまやん。


    7月24日

    ○誤解

     今日はタイ米の話。
     先日のインド料理で久しぶりにタイ米を食べましたが、驚いた事に
    日本には「タイ米がまずい」という誤解が根付いるらしいです。

     もともとタイ米は、日本の米とは味も調理法も違う別種の
    食品なのですが(注:パスタと、うどんぐらいの違いがあります。)、94年の
    米不足の際、事もあろうに普通の米と混ぜられて売られてしまいました。
    (注:ちょうど、パスタを「うどんだよ」と紹介され、さらにうどんに混ぜて売られた感じかも。)

     こうして、市価の半額〜1/3で買うことができ、ピラフ・炒飯に
    最適である優秀な食材が市場から一つ消えてしまいました、とさ。


    7月23日

    ○新食感

     夜、お腹が空いたので、アイスクリームを
    食パンに挟んで食べました。

    ・・・これは、かなり美味しいかも・・・?


    7月22日

    ○壊さないように

     海の日の連休を利用して、友人が仙台を訪れました。
     その友人は大学時代のサークル仲間で、会ったのは
    半年ぶりぐらいでした。

     その友人に会う為に他の友人達も集まり、ちょっとした
    グループになりました。

    ・・・待ち合わせ場所は、サークルの部室でした。

     ふと、ドアを開けると、久しぶりであるはずの仲間が
    とても自然な形で遊んでいて、

    ・・・一瞬、大学時代に逆戻りしたような錯覚が・・・。

     何かのきっかけでその雰囲気が壊れないように、
    そして壊さないように、言葉を選びました。

     しかし、すぐに消えていったその雰囲気は、また何かの
    偶然で私たちの間に沸き立つものなのかもしれません。

     そして、私たちは、大学時代に通い詰めた店へ
    ご飯を食べに行きました。


    7月21日

    ○配慮?

     インド料理のバイキングに行ってきました。

     その店は、つい数日前にオープンしたばかりの店なのですが、
    宣伝不足のせいか、まったくお客が入っていませんでした。
    (注:私が食べに行った時間が平日の昼過ぎだった事もあるのですが、
    たぶん私が今日最初の客だったように思います。)

     寂しいお店だなと思っていたところ、急に「いらっしゃいませ〜。」
    「いらっしゃいませ〜。」とお客さんが入り始めました。
     客が私一人だけだったので、本当に安心しました。

     しかし、なにかおかしい感じがし、ふと見てみると、

    ・・・みんなインド人?

     そう、たぶん彼らは、サクラだったのだと思います。

     2グループともテーブルに座った後、なにも食べずに
    なぜか、こっそりとみんな私の方を注目している感じが
    伝わってきました。

     店に一人でぽつんと食べるよりは悪くない配慮と思って
    食べてまいりました。

    ・・・料理は美味しかったです。


    7月某日

    ○罠

     これは罠だと思うもの。

    ・・・昔、好きだった人に、似ている人。

     まるで、洗剤だけでこんなに白くフワフワに洗えます、
    という宣伝文句のような罠です。(しかも、部屋乾しもOKとか。)


    7月某日

    ○!?

     友人と食事にいきました。
     そこは、串焼き料理を注文バイキング形式で食べる事が
    できる店でした。

    ・・・注文すると、お肉は大きな串からナイフで切り分けてくれます。

     しかし、長い串(1mぐらい)をテーブルに立てながらナイフで切るため、
    切られた肉はぶらーんと、不安定な状態になります。

     半分まで切ったところで、

    ・・・「箸で押さえてください。」と店員さんの言葉。

     !?

     店員さんとの共同作業の末、無事にお肉を確保できました。

    ・・・こういうお店なのでしょうか?

     しかし、よく見てみると、この店のシステムを紹介したメニューにも

    ・・・店員さんの切り分けるお肉を箸で押さえる客の姿が!!

     不思議なお店でした。


    7月18日


    ○真の自由とは

     映画を見ました。

     内容はここに紹介するほどのものではありませんが、
    ほんの一言だけ、心に残るセリフがありましたので紹介します。

    ・・・「真の自由とは、なにも失うものが無い状態を言う。」

     私には難しい言葉です。
     一体、どういう意味なのだろうと最後まで考え、結局、
    その時はわかりませんでした。

     こういった概念を考える場合に便利なのは、論理学で使う
    「対偶」です。
    (注:「all S→P」 → 「not P→not S」で、前者が真なら後者も真)

     そうすると、上の言葉は、

    ・・・「失うものがある人は、真の自由とは言えない。」

    というように変形でき、なんとなくわかりやすい感じ。

     つまり、たくさんのものを持てば持つほど、それを失わない様に
    (=守る為に)より束縛されていき、逆になにも失うものが
    無い人は行動や判断が制約されないという事なのでしょう。

    ・・・人は得たものと同等の重みで自由を失っていくのかも。


    7月某日

    ○夏

     戦い済んで日が暮れて、

    ・・・夏です。

     喉元過ぎれば熱さ忘れる、という言葉がどこからともなく
    聞こえてきそうな感じがしますが、気分はもう夏休み。

    ・・・さて、テストは一体どうなったのか!?

     ラストの2日間は、精神も肉体もほぼ限界の状態で、
    最後の悪あがき、見事な戦いっぷりを発揮し、

    ・・・なんとか無難に済ませることができました。
    (注:結果発表はこれからです・・・。)

     とりあえず、最大の難関の中華包丁研ぎも残り数時間を残して
    仕上がり、バケツ2杯分のトマト等、たくさんの食材を浪費したおかげで
    実技試験もなんとかPASSできました(予想)。

    (一番つらかったのは、最後の試験が終わった日の
    夕方からのバイトだったわけですが・・・。)

     試験期間中に自分を支えてくれた方に、感謝いたします。

    ・・・本当に、ありがとう。

     そして、私以上にがんばって、私にやる気と勇気を与えて
    くれた方に心からの賞賛を。


    7月17日

    ○風邪

     風邪をひきました。

     幸いなことに熱や寒気等ではなく、上気道系の風邪なので、
    体力面が減る事はなさそうです。(たまにゲホゲホとせき込む程度です。)

     今は体力の温存や休養を考える程の時間の余裕もありませんので、

    ・・・この風邪は、無かった事にして逃げ切る事にします。


    7月15日

    ○魂の便利な活用法

     試験期間も終盤。まさに佳境です。
     現在は学科試験は終わり、残すところ実技試験が2科目のみ
    という状況になりました。

    ・・・ここまでは大過なく、極めて順調に消耗出来ています。
    (注:睡眠時間を削った分を順調に点に換える事が出来ています。)

     今のところ、実技試験を含めたいくつかの試験で
    ほぼ満点が取れており、おそらく成績はトップ10内を
    確保できていると思うのですが・・・。
     もうそろそろ体力の限界が・・・。

    ・・・ときどき、魂が乾いてきているのを感じます。

     こういうとき、自分を励ますのではなく、人を励ます事で、

    ・・・まだまだ自分もやれるはずだ、と自分に言い聞かせます。

     すると、単純な自分の魂は、あっけなくその気になるのでした。


    7月14日

    ○新製品

     テレビショッピングで、とんでもない新製品を見かけたので
    ご紹介します。
    (注:以前も書きましたが、私はテレビショッピングが大好きです。
    決して買いはしませんが、あの怪しい盛り上げ方やわざとらしさ、
    独特の雰囲気がたまらなくツボなのです。)

    ・・・それは、夏専用肌がけ布団です。

     最初は、ごくごく普通に従来品との比較から始まった商品
    だったのですが・・・。
     途中から「一枚で1万円? それは高くない?」と思わせておきながら、

    ・・・さらに同じ物が2枚ついてくる、という見事な景品戦略へ。

    (注:テレビショッピングでは、こういった景品戦略は、ある程度常識です。
    当然、最初から3枚で1万円って言えよ・・・というツッコミは無しです。)

     加えて、3枚で1万円か・・・?と思わせておきながら、

    ・・・さらに真夏専用肌がけ布団が3枚ついてくる、

    という先の読めない展開に発展・・・。

     先ほど、あれだけ必要性を訴えていた夏専用の肌がけに対し、
    手のひらを返したように紹介される「真夏専用肌がけ」。

    ・・・一体、視聴者は、なにを信じたらいいのでしょうか・・・?

     そして、なぜか夏専用肌がけのカバーまで3枚ついて、
    ジャスト一万円で良いそうです。(←もはや、どうでも良くなってきている。)

    ・・・テレビ見てないで勉強しろよ、というツッコミは無しで・・・。


    7月10日

    ○テスト期間3

     私の得意技に、一時しのぎ、というものがあります。

     それは、現状が悪くなってきたときに、その時点での
    最も現実的な判断を即時に下せるという能力です。

    ・・・まあ、文字通り、一時しのぎなわけですが・・・。

     ここで大事なことは「現実的な判断」という点です。

     それは現状で利用可能な資源(資材、労力、時間等)を的確に
    把握し、その最も効率的な利用法、そして最大のパフォーマンスを
    出すための工夫等を考えていく作業だと思います。
     (注:ここには、効率の悪い部分をカットし労力をかけないようにする妥協や、効果を期待し
    資源を過剰に投入する賭けのような判断も含まれます。)

     さて現在、私、かねごんは、テスト期間の真っ最中なわけですが、

    ・・・テストも、さながら一時しのぎの連続です

     まあ、一時しのぎと書いた時点で、普段から勉強してないことが
    ばればれですが・・・。


    (7月9日追記)
    ○効率の良いテストの受け方

    ・試験範囲は、確実に把握する。→ヤマをかける教科は勝負する。
    ・テスト期間前半は、体力を温存する。
    ・テスト期間後半は、体力をぎりぎりまで削って知識に換える。
    ・時間のかかる教科は捨てて、簡単に点が取れる教科に時間を回す。
    ・ストレスは甘い物で解消する。
    ・テスト期間中は、決して部屋の片づけをしない。


    7月8日

    ○テスト期間2

     試験の練習のため、唐揚げを大量に作りました。

     今回の実技試験は、鶏モモ肉のさばき→唐揚げ、鯵の3枚おろし、
    ダイコンのかつらむき、サンドウィッチ、細巻きがメインとなる内容で、
    練習を兼ねてそれぞれの品物の大量生産が行われています。

     一応、練習は日を変えて行うため、

    ・・・唐揚げだけで一週間を過ごしました。

    というような最悪な事態だけは避けられていますが・・・。


    7月5日

    ○テスト期間

     7月4日〜7月16日は、テスト期間です。
     私は普段から余裕が無いため、ぎりぎりの生活を強いられそうです。

     とりあえず、しばらく音信不通が予想されますが、ご了承ください。

    7月4日

    ○私は・・・。

     削除

    7月某日

    2003年3〜6月までのものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年より前のものは、こちらです。




    ばっく!!!