その1
soloの純正マッドフラップを取り外し、
自作A・Bのステーを取り付ける。
Aはホームセンターで買った一文字の
ステーを曲げ加工したもの。
Bも同じく「地震でタンスが倒れない君」
から部品の一部を取り出し曲げ加工した物。
(注:「地震でタンスが倒れない君」は210円。←???)
|

|
その2
ステーAの曲げ加工の詳細。
ナチュラルな曲線で、フェンダーにネジ止め
出来る形に加工。当然、左右対称。
ネジ止め部の角度は上辺がやや開き気味に
なっている。上辺を下辺より開くように加工
するのがコツ。
曲げてから少しねじっても可。
|

|
その3
kijimaの汎用マッドフラップを小加工する。
適切な大きさにカットしネジ止めするための
穴を開ける。
下書きのボールペン後は、綺麗にホワイトで
修正!! ←???
|

|
その4
加工したマッドフラップを汎用ステーで
押さえてネジ止めする。
自作Aステーは20cm程度だったが、
押さえるためのステーは13cm程度。
ネジ12箇所のうち、下辺の2箇所は
長いネジを用いて自作ステーBと
ネジ止めする。
|

|
その5
完成図
友人に自慢しに行き「ふーん。それで?」
と言われても、がっかりしないこと。
|

|