最近のできごと 2006
             recently days       の部屋
    ここでは、最近の出来事を紹介します。


    ○年末2

     大晦日です。年越しの準備をしました。

     まずは年越し用のスルメと骨せんべいとビールを確保。
     ついでに新年早々に納車される車の為に、指サックを買ってきました。

    ・・・なぜ指サック?と不思議に思いましたか?

     実は私の買う車はちょっとだけ特殊なのです。
     その車の所有者はなぜか指サックをこぞって買いに行き、OFF会では
    名刺代わりに指サックを交換するという不思議な現象が起きます。

     さらにその指サックは、色々な種類のある中でも

    ・・・ダイソーの8個入り100円の物が最高の性能だとか・・・。

     なぞが深まる2006年。答えは来年にでも。
     では、良いお年を。

    ・・・と思っていたら急に友人と出かけることに。

     では、いってきます。


    12月31日

    ○年末

     今年もあと僅かになりました。
     お世話になった方々、このページを読んでくださっている方々、
    本当にありがとうございました。

     現在、ダイエット企画がなんとなく続いておりますが、来年こそ
    最後まで企画をやり通そう!と思っております。(無理かもしれませんが。)

     感謝の気持ちは言葉や形にしないと届きにくい、という事を
    日々の生活の中で感じていた一年でした。

     だからこそ、ありがとう、と言いたいです。

     ありがとう。ありがとう。ありがとう。

     来年もよろしくお願いいたします。


    12月みそか

    ○クリスマス

     例によって今日も会ってくれる人なんか居ません。(笑)
     今年も不幸なクリスマス、

    ・・・と思ったら、なんと驚くべきことが。

     友人から手作りお菓子が届きました。
     感激しました。

     油断したら、愛とか芽生えてしまいそうですよ。


    12月24日

    ○車

     自動車を買うという報告をしましたが、納車はまだ少し先です。

    ・・・たぶん新年?


    12月某日

    ○昼飯抜き?

     最近、自動車を買うという話を進めておりますが、そのために
    昼飯抜き状態が続いています。
     というのは、実はお金が足りなくて、

    ・・・・というわけではありませんけどね。(笑)

     実は、近所で月極駐車場を探していたのですが、近くの不動産屋は
    全くやる気が無いようで、平日の10時から17時までしか開いておりません。
    (夕方寄ると言っても待っていてさえくれないダメさ加減です。今の時代でアリエマセン。定職についている
    人間相手の営業時間とは思えないのですが・・・。やはり主婦専? NTTのADSL開設窓口やら
    ハローワークやら役所系オフィスやらも同様で、顧客サービスの「サ」の字から学んできてほしい。)
     そこで連絡・折衝は、仕事の合間の昼休みに限られてしまいます。

     さらに車の代金をおろすために行く郵便局では、キャッシュディスペンサーで
    下せる金額が50万までとなっており毎日参勤交代です。(←???)
     一度の取り扱いは「万券100枚まで」と書いてありながら、実際は
    50万円しか取り扱えない偽装表示に不満も爆発です。

     まあ、そいうったわけでここ10日間は昼飯を食べていないわけですが・・・。
    こういった社会構造のくだらなさに気づいて直そう思う人はいないのでしょうか?


    12月某日

    ○世代間ギャップ

     昔から「親は理解が無い(話が通じない)」と言う話を聞きます。
     最近自動車を買う際に私もそれを感じました。まあ、一種の世代間ギャップが
    問題なのですが。

     自動車は昔から近くで買ってフルサポート体制を確保し、あれこれサービスで
    付けてもらう、というのが「常識」でした。
     大きな買い物なので、業者の信頼感や人となりまで重視され、営業の人が
    何回も何回も自宅を訪れるという事も少なくなかったと思います。

     まさか今の時代、一度も見たことも無い業者からネットを通じての価格提示に
    ボタン一つで買う時代になろうとは、頭が固くなってきている世代には
    理解しがたいようです。

     世代間ギャップの構図自体は簡単です。携帯電話を例にあげるとこんな感じでしょうか。

    1.携帯電話という概念の無い世代に育った。
      ↓
    2.今や携帯が無くてはならないコミュニケーションツールだという事が理解できない。
      ↓
    3.子供が携帯を欲しいわけを説明しても理解できない。(逆に心配になる。)
      ↓
    4.携帯電話を持つことを反対する。

     私も親は頭が固いな、と思う事があります。しかし残念ながら「自分たちの世代に
    無かった概念」はどうやっても理解できないようです。
     たぶん今の親の世代だけでなく、さらにその上の世代からずっと同じ構図が
    成り立っていたのではないでしょうか。

     これが他山の石となるかどうかは、私たち次第です。

     例えば「サイボーグ三つ目手術」などと言う新概念が出てきたとき、「おいおい、
    三つ目かよ?まじで?」と驚きながらも、冷静に概念を理解できるのかが
    問われるような物ですから。

     今、親の世代はしょうがない(無理な)ので、せめて次世代の人たちに世代間
    ギャップを感じさせない為にも、私たちはがんばって新概念を取り入れて
    いきたいところです。


    12月某日

    ○こんな物も。

     ダイエットアミノカルピスという飲み物を紹介します。
     その名の通りカルピス社の製品です。味はやや薄めのカルピス味で、
    1.5Lのペットボトルで買うことができます。

     実はこの飲み物はいくつかいい点がありダイエット志望者に人気です。
    例えば0kcalである事、アミノ酸配合(運動時に脂肪燃焼を助ける)であること、
    L-カルニチン配合(体内の脂肪利用を助ける)である事などがあります。

     さらに適度な甘味を持つ事で、甘味への欲求を満たすことが出来たり、
    浸透圧の関係で飲みにくいはずの水分が取りやすくなったりと、

    ・・・ダイエット飲料としては、ちょっとした高性能なのです。
    (注:カルピスが好きという事も理由の一つですが。)

     しかしながら市場ではまだ認知されておらず、これを置いている店は
    私の知る大手スーパー・薬局30店舗のうち、僅か3店舗だけです。
    (注:カルピス社の営業力では、メインのカルピスの他に品を置いてもらえる棚が取れないせい?)

     さらに貴重な在庫を巡って、買占め競争なども激化し、入手も難しいのが
    現状です。こういった物が認知され、広がっていくといいのですが・・・。

     ここからは友人の話です。
     友人はジャヴァティのヘビーユーザーなのですが、1.5Lの在庫を置く店は
    仙台市内にただ一つだけだそうで。

    ・・・みなさん、苦労してますね・・・。


    12月某日

    ○船便?

     国民年金の支払いをしてきました。
     支払い伝票が届いたのは、手続きをしてから2ヶ月半後です。

     届いた伝票のうち9月分、10月分、11月分は、届く前に既に
    支払い期限も切れていました。

     書類一つとって見ても手際の悪さや、支払い期限の切れた伝票が
    届く馬鹿らしさは、さすがにお役所仕事のなせる技。

     この伝票もきっと、船便でパナマ運河経由で配達されたに違いない。


    12月某日

    ○とある掲示板

     とある掲示板にこんな質問がありました。
     「軽自動車に乗っていたので振られました。高級車を買うべきでしょうか?(男性)」

     ちなみに詳細もかかれていて彼女からのメールには「軽だから付き合えない」という
    旨もちゃんと書かれていました。経済的には高級車に乗ることは可能らしいですが、
    あえて軽に乗っているという事も。

     私には「軽だから」というのは断る口実なんじゃないかと思えます。この人は例え
    高級車に乗ってもたぶん振られるんじゃないかな、とも。

    ・・・どうなんでしょうね?

     まあ、私なら間違いなく軽を買いますが。


    12月某日

    ○北風

     北風がこの街に雪を降らす。君に届けたい。心から思った。
    という歌があったっけ・・・。

     今、初雪降ってます。


    12月2日

    ○80円

     近くのビデオ屋さんがDVD・ビデオレンタル80円の日でした。

    ・・・当然、DVDを借りられるだけ借りました。(9本)

     これから数日は映画漬け生活間違い無しです。
     ところで80円と言う値段ですが、日本人の感覚(100円=安い)より
    大幅に安いようです。
     かつてマクドナルドの社長が言っていた「(ハンバーガーの価格を)100円より下げて、
    80円に値段設定すると必要の無い人まで欲しくなる」という名言を思い出しました。

    ・・・必要ない人まで欲しくなるのは、やばそうです。

     果たして今日借りた映画も、本当に必要だったのか?


    12月某日

    ○ダイエット今昔

     最近、ダイエットをしていて思ったことですが、今はずいぶんダイエットが
    やり易くなったような感じします。

     理由はいくつかありますが、例えば外食をしても栄養表示がされていて
    状況を把握しやすくなった事があります。食べたカロリーが計算できるので
    ここまではOK、これ以上はダメという明確な線引きができ、食事のコントロールが
    簡単です。(注:我慢できるかは別として)

     また、合成甘味料などの普及によって甘さに対する欲求も適度に満たされます。
    あれほど辛かった「甘禁」という言葉も今では死語になりつつあります。
    (注:以前はダイエットコーラしかなかったです。さすがに飲みつづけるのは無理・・・。)
     さらに今はダイエット食品の種類が増え、低カロリービスケットを夕ご飯の代わりに
    するというような、いわゆる「置き換え系ダイエット」が発達しました。
    (注:今の主流は多分これですね。)

     他にも、アミノ酸飲料の普及や、エリプティカル・クロストレーナーの発明により
    有酸素運動も以前とは比べ物にならないほど効果が上がりました。
    (注:アミノ酸+エリプティカルで時間で1000kcalぐらい軽く消費できます。カツ丼帳消しマシーンです!)

     まあ、これだけ便利になっても「ダイエット」はたいへんなんですけどね。


    12月某日

    ○ひよ子

     ひよ子の立体商標登録が取り消されました。
     日本はどうも発明・発見といった先駆者の権利の保護が遅れている
    感じがします。

     こういう権利をきちんと保護していかない事が、発明家とか新しい分野を
    開拓する人が育たない事に繋がっていると思います。
     だから世の中が似たり寄ったりの物ばかりになっているんじゃないかな・・・。

     まあ、独創性は日本では受け入れられがたい概念なのかもしれませんが、

    ・・・協調性だけが日本の美徳ではないはずですよね。


    11月某日

    ○未来天気予報図

     以前も紹介しましたが、私の住む宮城の天気予報士の話です。
     この人は天気予報の的中率が高いことで有名です。

     今日の天気は雨。朝も昼も夜も雨でした。
     しかし、その天気予報士は昼の1時から3時間のほんのわずかな時間に、
    雨があがる事まで予報を当てました。

     すごいかも・・・。

     バック・トゥ・ザ・フューチャー2の表現で「未来には天気予報がピタリと
    当たるようになる」というのがありましたが、まさにそういう時代が来るかも
    しれないことを感じさせられました。
    (注:映画の方は、現代の天気予報があまりにも当たらない事を少し皮肉った感じのユーモア。)

     しかし、今日は雨の間をぬってバイクで出かけたつもりでしたが、
    予定が長引いてしまい、

    ・・・帰りはズブ濡れでした。


    11月某日

    ○豆腐あれこれ

     ダイエットに役立つ食品を買いに行きました。
     豆腐などを見て回っていたのですが、ふと色々な名前の豆腐が
    売られているのに気が付きました。

     「本格ざる豆腐」や「男前豆腐」、さらには「カリスマ豆腐」など、
    本当に様々です。

    ・・・カリスマって、いったい?

     さらに見てみるとこんな名前まで、

    ・・・波乗りジョニー。

     もはや豆腐の名前ではないような・・・。


    11月某日

    ○ヒントいるか

     ダイエットコーナーにグラフを入れようかと思い、久しぶりにoffice2000を
    入れてみました。

     さっそくexcelを起動。
     すると、画面右下に操作のヒントをくれる「いるか」が出現します。

     最初に「いるか」からもらったヒントは、

    ・・・「いるか」を消す方法。


    11月某日

    ○ダイエット

     わけ有って、ダイエットする事を決めました。
     以前、一ヶ月で10kgというダイエットに成功したことがあるので、
    (注:そのときの様子は健康生活学院 八戸分校のコーナー参照)
    やる気になれば、今回もさほど苦にならないと甘く考えております。

    ・・・期限は設けませんが、目標はおおよそ20kgぐらい。

     余裕が出たら、新健康生活学院として書いていくつもりです。


    11月某日

    ○物作り その2

     前回、最後に予告した「手回し充電MP3プレーヤー!!!」では
    ございません。悪しからず。
    (注:現在ノウハウを勉強中。今のところ見通しはついてません。)

     今回は手作り「マフラー」です。
     編んでくれる人など居ないので、

    ・・・当然、自分で編みました、と言うオチ。

    手編みのマフラー

     いかがでしょうか?
     長さ4m、幅32cmのマフラーが出来ました。

    ・・・ちょっと長すぎ?
    (注:比較用のペットボトルは500mlではなく、1.5Lの物です。)

     私は物を作るのが好きな事もあり、手先が器用な事もあり、

    ・・・「なんでも作れてしまうのでは?」という錯覚があります。

     例えば、カブのメンテナンスなども・・・。

    カブのメンテ風景

     時間があれば、こんな感じでやってしまいます。

    ・・・まあ、あまり役立つ才能ではないのですけどね。

     ちなみに芸術的センスは皆無です・・・。


    11月某日

    ○プラネタリウム

     天文台へ行き、プラネタリウムを見てきました。

     こういった場所へ行くと無限の広がりや悠久な時間の流れを
    感じることができ、自分の存在が再確認できるような気がします。

     たまには、こういうのも悪くないですね。


    11月某日

    ○近未来通信

     近未来通信の話がでていますね。
     私も最初に広告を見た時の事を鮮明に覚えています。

     IP電話自体が無料サービスなのにどうやって儲けるの?といった疑問や
    自然に儲かるシステムなら企画者自身が出資するはずでは?という問いが浮かび、

    ・・・見た瞬間に明らかに「詐欺」だと感じました。

     それから1年、事件の発覚です。
     テレビでは「私は4000万円投資しました。40年かけて蓄えたお金です。」という
    インタビューが紹介されたり、本当にかわいそうでなりません。

     たぶん素直な人が気が付かなかったのでしょう。
     一応、そんな人の今後の為に、代表的な嘘広告の例を書いておきます。

    ●例●NTTドコモのコマーシャル。
     「FOMAはエリアNO.1へ!」と宣伝しているCMです。

     ここで注目したいのは「No.1へ!」の部分ですが、これは「努力目標」であって
    FOMAのエリアの広さは明らかに「最下位」です。
     まるで一番になったかのように錯覚させる「No.1へ!」の表示は、今の法律では
    取り締まりの対象になりません。

     つまり、「かねごんは億万長者へ!」とか「かねごん未来へ!」とか
    「かねごん世界No.1へ!」という表示は、何の問題もないわけです。

     というわけで、次回からこのサイトは「かねごん未来へ!」です。
     よろしく。(嘘)


    11月某日

    ○物作り

     私は物を作るのが好きです。
     それは例えばパソコンの改造だったり、バイクの部品を小加工したり、
    料理だったり、色々です。

    ・・・今回はバイクの小加工を紹介します。

     題して「HONDA solo(ソロ) マッドフラップ改造計画!!」
    (注:このsoloというバイクは1年半で発売中止という不人気車です。当然改造のノウハウなども
    ほとんど無い為、人柱として私から情報提供しようという事で。)

    ●目的●
     soloにkijima製汎用マッドフラップをつける。
     そのために必要なステーを自作し、そのノウハウを提供する。

    ●実践●

    その1
    soloの純正マッドフラップを取り外し、
    自作A・Bのステーを取り付ける。

    Aはホームセンターで買った一文字の
    ステーを曲げ加工したもの。

    Bも同じく「地震でタンスが倒れない君」
    から部品の一部を取り出し曲げ加工した物。
    (注:「地震でタンスが倒れない君」は210円。←???)

    自作ステーA・Bです。

    その2
    ステーAの曲げ加工の詳細。
    ナチュラルな曲線で、フェンダーにネジ止め
    出来る形に加工。当然、左右対称。

    ネジ止め部の角度は上辺がやや開き気味に
    なっている。上辺を下辺より開くように加工
    するのがコツ。
    曲げてから少しねじっても可。

    滑らかな曲線です。

    その3
    kijimaの汎用マッドフラップを小加工する。
    適切な大きさにカットしネジ止めするための
    穴を開ける。

    下書きのボールペン後は、綺麗にホワイトで
    修正!! ←???

    kijimaの汎用マッドフラップを小加工します。

    その4
    加工したマッドフラップを汎用ステーで
    押さえてネジ止めする。

    自作Aステーは20cm程度だったが、
    押さえるためのステーは13cm程度。

    ネジ12箇所のうち、下辺の2箇所は
    長いネジを用いて自作ステーBと
    ネジ止めする。

    汎用ステーで挟み込んで12箇所ネジ止め。(半分は飾りです。)

    その5
    完成図

    友人に自慢しに行き「ふーん。それで?」
    と言われても、がっかりしないこと。

    完成するとこんな感じ。



     物作りは楽しいですね。
     次回は、「手回し充電MP3プレーヤー」です。乞う、ご期待!
    (注:コンセプトはエコ。ただし、電池が切れそうだ!→ノブをくるくる回す→充電完了!
    とかいう馬鹿っぽさというかアナログさを出したいという意欲作です。計画中ですが完成は未定です。)


    11月某日

    ○シルバー?

     ヤフオクで見かけたこんな商品。

     「シルバーアクセサリー」のオークションです。
     話題の肌に優しいステンレスを使用した高級ステンレス製アクセサリーを出品します!!

    という内容でした。
     高級ステンレス製アクセサリーと言いながらシルバーアクセとして売る・・・。

    ・・・つまり、色がシルバーというオチ?


    11月某日

    ○木魚

     やばいな、NHK。

    ・・・ゴールデンタイムに木魚で合奏やってるし。

     しかも、NHK教育にいたってはゴールデンタイムに再放送番組です。

    ・・・NHKに対する信頼感が、どどーんと薄れる寒い日の夜。


    11月某日

    ○本屋2

     次に友人から紹介された本は、

    ・・・「分解!」という本でした。

     内容はお察しのとおり。
     本屋は、いろいろな意味で情報の宝庫ですね。


    11月某日

    ○本屋

     友人と遊びに出ました。
     最終目的は「鍋」だったのですが、途中で寄った本屋での話。

    ・・・友人は「月刊トランジスタ技術」(トラ技)という雑誌を買いました。

     とてもとても難しい雑誌です。(少なくとも私にはそう見えました。)
     しかし、友人曰く、

    ・・・「トラ技は、電子工作界の週刊ジャンプだよ。」

     なんじゃそりゃ???
     そこで私が、ふと思い出した言葉は、

    ・・・「ボンカレーは、カレーのホームラン王。」

     決して口には出したりしませんでしたが。


    11月某日

    ○いじめ問題

     最近、いじめを原因とした自殺が連鎖的に起きています。
     たいへん痛ましいことだと思います。

     そんな中で発表される学校長のコメントは、

     少年が自殺した。→自殺の原因がわからない。
     金銭を要求された事実があった。→金銭トラブルなのでいじめではない。
     日常的にからかわれたり、ズボンを下ろされたりしていた。→それがいじめだったかわからない。
     いじめがあった事実が見つかった。→いじめと自殺の因果関係が不明です。

    ・・・全国の校長って、脳みそが腐っているんじゃないかしら?

     さらに調査で使われる無記名アンケートという手法。
     原因をうやむやにしたい学校と、責任を負いたくない生徒・保護者が調査して、
    一体、なにがわかるというのでしょう。

     さらにはPTA総会で「学校側としては、犯人探しなど原因を特定するような行為は
    したくありません。」と説明する始末。

    ・・・これは隠蔽の為のコンセンサスなんじゃないですか?

     教育の現場には、まともな人は居ないのですかね。
     「おいおい、人が死んでいるんだろ?警察入れて事情徴収しろよ?」と
    言い出すまともな保護者はいないのかな・・・。
     我が子かわいさに、人が死んだことすら「無かったこと」にしたいのかな・・・。

     そして、こんな隠蔽の結果、今年もいじめによる自殺者は
    ゼロと発表されるでしょう。

    ・・・実に美しい国ですね、日本は。


    11月某日

    ○竜巻

     北海道佐呂間町の竜巻が起きてから丸一日が経過。
     犠牲者の数や被害の状況など、竜巻の爪あとが次第にはっきりしてきました。

     そんななか、気象庁からこんな発表が。

    ・・・「北海道佐呂間町で起きた突風の正体は・・・竜巻でした。」

     おいおい。もうみんな知ってるって・・・。


    11月某日

    ○1%

     最近、よく映画を見ています。
     主な原因は、ビデオレンタル100円という安さです。

     100円ショップの戦略でよくありますが、日本人の感覚はまさに、

    ・・・100円=安い=お得の法則。

     一本300円だった頃に借りられなかったシリーズ物も、迷わず「総借り」です。
     おかげで寝る間もありません!!! ←???

    ・・・ちょっと、大げさですね。

     たぶん私は人生の1%の時間を映画と共に過ごしています。
     そしてこれからも。


    10月末日

    ○コーディネーターの居る店

     最近、急に増えたのが○○コーディネーターの居る店という奴です。

     インテリアから食べ物全般、ファッションや色彩、挙句は医療やアロマまで
    ありとあらゆる物・概念について、コーディネータが存在しているようです。

     さて、そんな中、今日は面白い物を見つけてきました。

    ・・・お墓コーディネーター1級の居る店。

     つっこみどころ満載ですが、華麗にスルー。


    10月某日

    ○気になるもの・・・。

     最近、とてもとても気になるものがあります。
     それは光岡自動車のミニカー(マイクロカー)です。

     正直なところ、欲しくて欲しくてたまらないのですが、

    ・・・実用性がなさそうでなさそうでなさそうで悩んでいます。

     今のところ、実用性がなさそう*3>欲しさ*2で、

    ・・・買うところまで踏み切れません。


    10月某日

    ○東京長野

     とある事情で、東京と長野へ行ってきました。

    ・・・2泊5日で。

     疲れました。


    10月某日

    ○そばの配達

     先日、事情があって「健康保険の加入手続き」をしてきました。
     場所は住所地の社会保険事務所です。空いていたこともあり、
    手続きはとてもスムーズに終了しました。

     しかしその後、郵送してくるはずの保険証がなかなか届きません。

    ・・・5日経ちました。まだ届きません。

    ・・・10日経過しました。まだ届きません。

    ・・・2週間経ちました。まだ届きません。

     一体どうなっているのでしょうか?

     結局、17日が経過し「明らかにおかしい」と思い、わざわざこちらから
    電話をかけたところ「先週の金曜日に出しましたよ。もう届く頃だと思います。」という反応。

    ・・・そこからさらに2日経ってから、ようやく保険証が届きました。

     言い分どおりなら、出してから届くまで5日かかった計算です。

     どういうことなのでしょう。
     今の日本郵政事業で、出してから届くまで5日かかるなんて、

    ・・・どこかの離島から出したのでしょうか?

     電話で「もう出しました。」と言ってから、手続きしたのは明らかです。
     私が言いたいのは、

    ・・・まず、公務員が嘘をつくなと。

     それに、手続きまで17日ってのはどういうことなのでしょう。
     民間なら翌日配達でもおかしくない手続きですが、

    ・・・17日もかけて念入りに書類を作ったのでしょうか?

     税金の無駄遣いも甚だしい感じ。

     さらに、「9月中に届かなかった保険証」と一緒に、「9月分の
    保険料請求書」が届くという始末。

    ・・・お前らは「Theお役所仕事」という札を貼って一度ダイソーで売られてこい。

     でもたぶん売れませんよね・・・。100円の値打ちも無い人たちだから。


    10月某日

    ○寂しい日

     寂しい日にはブリジットジョーンズの日記を観て、寝る。


    10月某日

    ○ニュースの力 その2

     アメリカ産牛肉が輸入再開され、吉野家も牛丼を再び売り出す今日の頃。
     「2年半、この味を待ちつづけていたんです。」と泣きながら話す人が
    テレビに映っていましたっけ。

    ・・・牛丼に2年半かよ。

    というツッコミは置いておいて、私もさっそく食べに行って来ました。

     私としましては「まずまず美味しいかな? 松屋の豚丼でもokかな?」
    という中庸な姿勢で臨みましたので、

    ・・・本日の幸福度では間違いなく、「あの2年半待った人」に負けましたが。

     さて、気になるのは、牛肉の安全性です。

     再開決定当初は、毎日のように安全性についての議論がされていました。
     各分野からの専門家の意見、吉野家など関連大手企業の反応、
    アメリカの体制についての議論など、ネタに困らず興味もつきないせいか、
    報道はどんどん加熱していきました。

     まあどれだけ話し合っても、今、目の前にある牛丼が、急に安全に
    変わったりはしないのですが・・・。

     それに、大事な事も抜けていました。危険度のスケールとか・・・。

     例えば、死者の数。
     狂牛病が蔓延して最大の被害があったイギリスでも、死者の数は100人前後です。
     それは、今までの累計死者数が2500万人を超えるエイズと比べてどうなのか?

     今、目の前の番組で「重大だ、重大だ」と言われている問題は、

    ・・・本当にどこまで「重大」なんでしょうね。

     狂牛病も、エイズも、地球温暖化も、明日の天気も、ダイオキシンも、
    同じレベルで報道される今だから・・・。


    10月10日

    ○ニュースの力

     北朝鮮が、地下核実験を行った、というニュースが流れました。
     たいへん痛ましい出来事だと思います。

     ちょうど速報が流れた時、私は友人達と昼食に出ていて概要だけ聞き、
    その後、夜に各局のニュースを見て、解説の話を聞きました。

     そして恐ろしいことに、たったそれだけで、

    ・・・何が起きていたか理解できてしまった、かの様に錯覚しました。

     ニュースの力は恐ろしいな、と思います。

     たぶん、積極的に自分の意見をもたない人には、ニュースはまるで
    真実の様に伝わるのでしょう。

     例えば、核実験を行う以前から「北朝鮮は国際的にますます孤立している」と
    何度も何度も報道されていたわけですが、実際、世界中を見ても、

    ・・・北が孤立していると思っている国なんてありませんでした。

     北朝鮮は、スポーツの国際大会にもきちんと参加していましたし、
    世界に紛争地域がたくさんある中で、ちょっとの専制政治やら独裁なんて、
    ごくありふれているし月並みです。
     陸地で国境が接している国々の間では、国境をはさんだ失踪や拉致などは
    日常茶飯事で(例え国家が犯人だとしても)、日本が主張する拉致問題は、
    些細な問題にしかうつらないのです。

     逆に、他国から見ると、その程度の問題を重大で最優先課題だと
    主張している日本は、

    ・・・この国は何を平和ボケしているんだろう?

    と不思議に思われていたのではないでしょうか。
    (注:世界では年間600万人ぐらいの人が餓死しています。それと比べても最優先な課題?)

     そして、むしろ頑なにそれを主張し続ける日本こそ、賛同も得られず
    国際社会の空気も読めず孤立していたのかも・・・。

     ニュースは、「北は危ないからもっと孤立して欲しい。社会がひどくなって
    もっと苦しくなって、革命が起きたらいい。」と「期待」する私達の心が
    満足する方向へと話を導きます。
    (それを裏付ける証拠だけをありとあらゆるところから探し出して紹介します。)

     もしかすると、報道する内容自体は真実に近いものかもしれません。

    ・・・でも、客観的に「本当かな?」と思う意見を忘れてはならないと思います。

     私達一人一人が、核を止める大きな力の一部を、

    ・・・たとえ小さくともその一部を確実に持っているのだから。


    10月9日

    ○ツーリング?

     よく晴れた休日。
     友人と、原付ツーリングへ行きました。

    ・・・目的地は「定義山」です。(注:正式名は定義如来 西方寺です。)

    五重塔と、かすかに写る友人・・・。 定義山 五重の搭・・・・と、かすかに写る友人の図

     というのには、実は理由がありました。

     車でドライブ、またはオートバイでツーリング・・・というと、大掛かりになり、
    どこかちゃんとした所へ行かないとならないような気分になるからです。
    (ちゃんとした所の例:蔵王エコーライン、八幡平国定公園など)

    ・・・さすがにこれでは疲れてしまいます。

     仙台近郊とは言え原付で走れば「定義山といえど大冒険!」という趣旨で
    なんとも中途半端な企画がスタートしました。

    広島風お好み焼き「むかご」 途中で立ち寄って食べた「むかご」のお好み焼き。

     途中、いくつもの苦難を乗り越え、ついに私達は到達したのです。

    ・・・前人未到(嘘)の定義山へ。

     そこには、いくつかの謎が・・・。

    マスコットキャラクター浄土くん!イメージキャラクターの浄土くん、とかねごん。

     謎のキャラ、浄土くんとは・・・・?。

    参道を登ると、そこは・・・・?長い参道。

     そして長い参道を登ると、そこの先には!!

    愛犬の墓・・・でかい・・・。定義山 西方寺の愛犬の墓

    ・・・なぞのピラミッド!!!(嘘)

     それにしても愛犬の墓、立派すぎ・・・・。


    名物「三角あげ」を食べる友人。 名物「三角あげ」を食べる友人。

     最後は名物「三角あげ」を食べて帰りました。

     疲れましたが、楽しく過ごせました。


    9月某日

    ○ダークサイド?

     先日、映画を見に行きました。
     自宅にホームシアターセットがあったり、100円でビデオが
    借りられる時代になったこともあって、すっかり足が遠のいておりました。
     しかし、映画館で見る映画はやっぱりいいものです。

    ・・・内容はともかく、映画館自体に感動いたしました。

     その帰り道のことです。
     外国製おもちゃを扱っているお店を見つけ、立ち寄ってみることに・・・。

     店内には、アメリカ映画のフィギアやら、アメコミのキャラクター商品やら、
    色々なものが並んでいました。

    ・・・ふと、目を引く商品がありました。

     映画「スターウォーズ」のダースベーダーの仮面です。
     さすがにスターウォーズは根強い人気で、子供達もこれを被って遊ぶのかもしれません。

    ・・・手に取ろうとして、ふと、説明書きに目が止まりました。

     「8歳から誰にも知られずにダークサイドで活躍!」

     いや・・・さすがにわかるだろ・・・。


    9月某日

    ○経済格差?

     友人が新車を買いました。

     話を聞くと、ディーラーに行ったその日に即決。
     しかも今の車も新車から2年で下取りに・・・。

    ・・・なんてブルジョアジーな。
    (注:ここで差すブルジョアジーとは、近代資本家つまり社会的生産の諸手段の所有者で
    かつ賃金労働者の雇傭者の階級のことではないです。たんにリッチなという意味で。)

     さて、話が変わりますが、私、かねごんも影響されヤフオクでバイクを買いました。
     50ccの原付、中古で8万4千円なり。

    ・・・方や新車。方や中古の原付。この経済格差にはインド人もびっくりです。

     とにもかくにも買ったバイクはHONDAのsolo。
     2003年3月発売からわずか一年半で生産終了となったレア車です。

    HONDAカブ系レア車「solo」


    ・・・え? 不人気車?

     まあ、そうともいいますが。


    3月某日

    ○ほたてY

     あけおめ。
     年末年始休みがなく仕事に忙殺されていまして、
    ようやく休みをもらったかねごんです。

     さて、新年初更新ですが、内容は、

    ・・・この程度。

     私が勤めるホテルの調理場では冷凍ホタテをよく使いますが、
    そのパッケージには

    ・・・「ほたてY」と書いてあります。

     なぜに、Y?

     疑問がふくらむ2006年。今年もよろしく。


    1月10日

    2005年7〜12月までのものは、こちらです。
    2005年1〜6月までのものは、こちらです。
    2004年10〜12月までのものは、こちらです。
    (4〜9月は更新停止しておりました。)
    2004年1〜3月までのものは、こちらです。
    2003年7月〜12月までのものは、こちらです。
    2003年3〜6月までのものは、こちらです。
    更新が滞っておりましたので、2002年のものはありません。
    2001年のものは、こちらです。
    2000年以前のものは、こちらです。




    ばっく!!!