対キャラ別攻略
まだ、ワンポイント攻略という程度に納めておきます。次回更新ではもっと詳しく、キャラ別の対策を立てていきたいと思います。
対戦相性に関する意見や攻略情報などありましたらこちらにお願いします。相性に関しては、納得できる理由を書いていただければ、ページの方での掲載させていただきます。なお、理由の書いてないものは無視しますのでご注意下さい。
キャラ別攻略 with 独断と偏見による対戦相性
相性の見方は、左側がモリガン、右側が対戦相手を指しています。数字は大きい方が有利と言うことです。たとえば、「7:3」と書いてあったらモリガン側がかなり有利ということになります。
vs Q・Bee(3:7)
この組み合わせはちょっと終わってます。モリガン側としてはダッシュ攻撃に行きたいところだが、空中ガードで全て無効化されます。さらに、背の低さからしゃがまれるとほとんどの攻撃が当たらなくなってしまいます。Q・beeの唯一の弱点、対空技がないということに対しても、モリガン側の飛び込みは相手の立ち中Kで全て返され、そこからラッシュに移行・・・。さらに、バックジャンプしているQ・beeにダメージを与える方法がモリガンにはないかも?救いとしては、相手のラッシュはほとんどシャドウブレイドで返せるので、そこからとばせないようにダッシュで封じ込めるしかなさそうです。ダッシュ中Pは下大PorKでつぶして気軽に使えなくして上げましょう。
vs サスカッチ(3:7)
なんといってもダッシュが早いのでいやな相手。こちらのダッシュ攻撃、飛び込みは相手の下大P、ビックタワーズで全て返されるので、攻めにくいのもあります。通常技には判定負けするため、出す技をきちんと選ばないとつらいかも?相手の飛び込みは、相手に技を出されるとシャドウブレイド以外では返せないので、技を出しているときはきちんとこれで返していくこと。空中ガード後反撃は、反撃をダークネスにすると割といい感じです。地上での牽制技としては、立ち小P、中Kがおすすめ。タイミングさえ合えば、ダッシュ攻撃を止めることができます。遠間でのソウルフィストはESビックタワーズの的なので、使わないこと。起きあがりなどきちんとダッシュ攻撃を重ねればサスカッチには返す技がないので、結構攻めれます。
vs ガロン(4:6)
通常飛び込みは全部下大Pで落とされるので、近づくならばダッシュで。そうでなければ空中ソウルフィストもよいです。技の判定が強いので、ぶつかり合ったときには通常技では勝てないので、反撃にはシャドウブレイドorダークネスを主体にしていく。フロントステップを交えたラッシュはかなりイヤだが、接近してしまえば無敵技がないので割と楽に戦える。ただし、間違っても地上ソウルフィストを中間距離以下での牽制に使わないこと。
vs アナカリス(5:5)
ラッシュを全てシャドウブレイドで返せるようになったのは大きい。ドリルも見てからガードできる程度に遅くなったので、ラッシュで注意するのは、ESミイラドロップのみ。アナカリスの下中P、レバー入れ中K、立ち大Pなどは空中ガードできるので、少しい遠い間合いから空中ガードしながら飛び込んでみるのもよし。下大Pも少しでが遅くなったので、ダッシュで攻め込みやすくなりました。思う存分ベクターを決めましょう。浮いてる王にはあいかわらずダメージを与えられませんが、裁きをうったらバーチカルから大Kで落としていきましょう。空中ガードされた場合はダークネスを忘れずに。
vs バレッタ(5:5)
地上技の判定は何一つかなわないが、バレッタの登り中P→中Kの連携は中Pをガードしても食らってもその後にシャドウブレイドが入る。このことより、バレッタは気軽に中断攻撃を使えなくなるので、相手の投げに意識を集中することで割と楽に戦える。ミサイル追っかけで近づいてくる相手にはしゃがみ大攻撃で牽制。あとはおばあちゃんに気をつけていればそうそう大きなダメージは食らわない。バレッタは対空攻撃が不足しているので、上から押さえ込むような戦い方を重視していこう。ただし画面端以外ではフィニッシングシャワーは使わないこと。GCされて、好きなようにやられてしまいます。
vs デミトリ(4:6)
デモンクレイドルがいやすぎです。空中ガードしても反撃が入らず、地上ガードしても落下中に1発が限界。ダッシュは少なめにして、通常飛び込みから空中ガードやソウルフィストで牽制していく。地上でも、ダッシュに行くと見せかけてクレイドルを出させたりして、気軽に出せないようにしてやる。その後はダッシュ攻撃で攻めましょう。カオスフレアは遠間ならクリプティックニードル、近間なら下中Pで返すことができるので、覚えておくと良いでしょう。近づかれるとブリスやプレジャーがいやなので、飛ばれたらきちんと落としていきましょう。
vs オルバス(5:5)
ダッシュ攻撃を絡めたラッシュは返しづらいが、しゃがみガードでほとんど安定。投げだけ注意すればよい。登り小KからJ大Kはくらった後で反撃が確定するのでがまんする。オルバスに対空技はないので、わりと飛び込み&ダッシュで攻めやすいのだが、ソニックと毒だけには注意すること。下手をするとそこから一気に終わってしまう可能性もある。泡はくるタイミングさえ見切ればバルキリーで抜けられるので、それほど問題はないが、ゲージがないと回避不能になる。常にゲージを一つは残して戦うようにしよう。
vs フェリシア(4:6)
なんといってもダッシュ中Pがくせもの。また、しゃがみ大Pが空中ガードこそできるもののかなり強い対空になっているのも見逃せない。モリガン側としては、相手のダッシュはこまめに立ち中Kで牽制していくことが大切。モリガン側がダッシュ攻撃に行けば相手は返しづらいのだが、いかにもちこむかが難しい。キャトスパイクガード後はこちら側が不利なので、なるべくならAGかGCをかけていきたいところ。
vs ビシャモン(3:7)
ダッシュ性能が悪くなったのがとにかく痛い。さらに、今回はダークネスを出してもいいとこ相打ちでうち勝つことはないので、相手のラッシュを返すにはAGが必須。登り中K以外の中段は考えなくていいので、しゃがみガードしながら投げがくるタイミングを見極めよう。ビシャモンの通常対空はわりと真上に弱めなので、ジャンプから空中チェーンやバーチカルなどを駆使して攻めよう。でも、かなりつらいです。(^^;;;
vs ザベル(4:6)
前作よりザベルの通常技の判定が弱くなっているので、牽制技をあてやすい。相変わらずダッシュ攻撃はデスハリケーンで簡単に返されるが、読ませなければ大丈夫。低空ダッシュ攻撃をシャドウブレイドで返していけば、相手としても攻めにくくなるので、そこにつけ込んでいく。デスボルテージのカウンターは怖い相手だが、空中からの攻撃がすべてシャドウブレイドで返せるようになったので、攻めすぎるよりは対応していく感じで戦うとよい結果がでやすいようです。
vs レイレイ(6:4)
遠間での飛び道具や返響器はクリプティックで吸ってしまおう。小技一発からでも天雷破までつながってしまうのが怖いが、それ以外の対処は楽。空中ダッシュや飛び込みはきっちりシャドウブレイドで落としておくことを忘れなければ怖くない。ダッシュでの攻めもやりやすいので、戦いやすい相手だといえる。
vs ジェダ(4:6)
ネロ=ファティカで空中からの攻撃を全て無効化されてしまうのがいやな相手。とくにジャンプなどは見てからでも吸われるので、あまり使わないこと。地上技での牽制合戦は相手に分があるので、できるだけダッシュパターンに持ち込みたいところだが・・・。飛び道具を打った隙にバーチカルやジャンプで飛び込み、こちらのペースへ持っていこう。背が高いので空中チェーンがねらいやすいのもわりといい感じです。空中ダッシュやショートダッシュはやっかいだが、みきればシャドウブレイドで落とせることを覚えておくといいです。
vs リリス(5:5)
地上攻撃をジャンプですかされると飛び込みからのチェーンで4割確定。牽制はなるべく小技で行っていこう。リリスのJ大Pはシャドウブレイドでは相打ちになってしまうので、ゲージがあれば必ずES版で返す。ES版ならばこちらが一方的に返せる。地上のダッシュ攻撃を絡めたラッシュは止めにくいがすべて下ガードで対応できるので、下手に止めようとするよりは、相手の投げを待って反撃orAGを使う。シャイニングブレイドを食らわないように注意しながら攻めていこう。
vs ビクトル(6:4)
しゃがみ電大Pはとにかくいやだが、すかせば隙だらけ。ただ通常のジャンプで接近しても落とされるだけなので、空中ソウルフィストで相手の対空をつぶしつつ、バーチカルダッシュを活用して相手の真上から背中にかけて落ちるようにすれば接近しやすい。相手のねらいは投げなので、とにかく投げのくるタイミングを見極めることが大切。投げ返そうとしても相手の方が間合いが広く、投げ返せない場合が多いので、ジャンプでかわすように。近づかれたらどんどんAGを使ってしまってもよい。地上でのソウルフィストはビクトル側としては簡単に返せるので、あまりうたないこと。
vs モリガン
性能は同じなので、プレイヤー同士のセンスが問われます。ESシャドウブレイドとダークネスに注意して攻めましょう。地上戦での牽制合戦がすごく重要。地上を制したものが勝ちます。