TOWNSのFDD交換

short cut to ... [main] [news] [forum] [download] [Hall of Fame] [game] [cg] [link]

FM TOWNS HCはPC/AT用の3モードFDDを使用しているので 万が一故障しても98やTOWNSのほかの機種の様な 代替品の入手で困る、ということがありません。 何故に今更、HCのFDDに拘るかというと TOWNS OSならWINとちがって 『WINが勝手に重要なトコ書き換えて起動出来なくなった』 ということがないので、他機種の ディスク操作にも活躍出来るからです。 そんな訳で大活躍する前にFDDを新調して アンシンしてみるというのは如何でしょうか? ちなみに真似して失敗しても責任もてませんので 実行する時はドキドキしてください。

今でも手に入る HCで使用されていたFDDはTEACのFD-235HGです。 定番商品なのか、@1,580位で売ってると思います。 お店では何故か2モードとして売っていますが…。 サイト(ttp://www.teac.co.jp/dspd/product/magnetic/fd-235cj.html)見ると 3モードと書いてあるのでまぁ、3モードなのでしょう。 (たぶん3モード対応のマザボが少ないからサポート面倒なのかと) ちなみにこのFDD、長きに渡って作られているので バージョンが結構あります。HCの頃からでも10年(!)経ってますし。 サイト(http://www.teac.co.jp/dspd/product/magnetic/jumper/fd_jumperj.html)から 変遷っぷりをうかがう事が出来ます。 HCに使われていたバージョン。まだDrive Selectがあった頃 バージョンが違っても正常に動作するかは定かではありません。 何故なら今回は同じFD-235HGに交換しなかったからです。 …訳は次で解説します。

単なる冒険野郎(マクガイバー)なのか? 同じ型番で交換しても良かったのですが、 私の持ってるFD-235HGのシャッターにどえらい隙間があり、 (下の写真の右のFDDがFD-235HG) 右がFD-235HG 「グングン埃を吸い込んで自滅シチャウの。」 という気配を何となく感じてしまったのです。 現に今までつかっていたFD-235HGは中に埃がぎっしりで まともに読み書きが出来るのが不思議なくらいでしたので…。 (最近のバージョンでは改良されているかもしれないですけど) さらに、TEACのナチュラルな感じのアクセスランプより どんなマシンにも合います MITSUMIのD353M3Dの和室電燈の様なクセのあるアクセスランプの方が 微妙に和室電燈風味 「これからの秋の夜長にぴったり」の様な気がちょっとだけします。 そんなわけで今回はMITSUMIのD353M3Dに交換してみました。

MITSUMIの罠 一応書いておきますがまだ交換して日が浅い(06/09/09交換)ので、 どんな不具合があるのか、それともないのか判明しきっていません 誰か他にもこの交換をやってみてくれる方を大募集、ということで。 さて熟慮の末?MITSUMIのD353M3Dに決まったわけですが、 (ちなみにこれも2モードとして売ってます。OwltechのD353もコレ) 何だか色んなトラップがあり、要注意です。 買ってきたD353M3Dの逆差防止キー用の溝が下側のみにあった場合 買ってきたD353M3D。大いなる罠が…。 逆差防止キーを信じて差し込むと、逆差になる可能性があります。 (バージョンによって変わっているかもしれないのであくまで「可能性」です) 逆差はHCとFDDが二人連れ添って御昇天の予感大、のとてもスバラシイ罠です。 一緒についてくる薄っぺらい取説に1番ピンの位置が書いてあるので これと元のFD-235HGのピン位置を照らし合わせて作業を進めます。 まずは元のFD-235HGのピン位置を確認することにします。 HCのFD-235HGのピン位置 元のFD-235HGのピン位置はこのようになっていました。 上が2から34までの偶数、下が1から33までの奇数になります。 そしてケーブルの逆差防止キーが偶数ピン側になるように接続されていました。 さて今回のD353M3Dですが取説を読んでみると、1番ピンの位置は… 今回のD353M3Dの1番ピン位置 となっていて、逆差防止キー用の溝を 偶数側にさしたい我々としては実に不都合です。 なのでちょっとニッパーか何かで溝を作りましょう。 テキトーな仕上がりだが、今回はこれでアンシン あとは接続して、(電源ケーブルの接続に絶対に失敗しないように) ケースに入れる前に動作チェックして御終いです。 ちなみに逆差するとアクセスランプがつきっぱなしになったりします。 気がついたらすぐ電源を切って、壊れてないことを祈りましょう。 あと書き込みをするまえに、必ず ディスク交換したときにディスク内容が 更新されていることを確認してください。 別のディスクを入れているのに、抜いたディスクのファイル名が いつまでも出たりする場合は残念ながら 正常な動作が出来ないドライブです。 色のミスマッチ感がたまらない もろもろのチェックが終われば タノシイ、FDDライフがあなたのもの! ちなみに取説みるとどっちにも溝つけてあるように書いてあるんですけど…。 何で反対側に溝があるのか謎 ちょっとあんまりだとおもいます。 PC/AT機のFDDケーブルのキーも偶数側だったような…。

ちょっと一言 HCはFDD周りのデザインが自作用ケースよろしく、 全然凝ってないので最近まで「うーん」と思っていたのですが 凝ってないからこそ、FDDの交換に幅ができて 結果的にはまぁ、正解だったのかも…。 同じTOWNSでも、MAとかは凝っているので MAのFDD 同じイジェクトボタンのFDD探さないといけなかったりします。 しかもMAってFDDが本体の基板にファミコンカセットのように 直接ささるようになっているのでFDDユニットの長さも制限されます。 (ちなみにMAのFDDはY-E DATAのYD-702B-6036B Dとかいう 34PINに電源が一緒に供給されているタイプです) MAのFDDユニット。このプラスチックの箱を本体にさしこみます。写真の0ドライブはプラスチックの箱から外した状態です。 MAのFDDユニットを前から見たところ。本体のパネルに密着させるためかベゼルが無いです。 MAのFDDが壊れたら大いに悩むことになりそうですね。 自作用ケースな御方はご存じないでしょうが、 PC/AT機もメーカー品はこういう形状が結構あって イジェクトボタンの所為で代替品が見つかりません 壊れたときに中々困らせてくれます。まぁ、WINな方々は 外付USB接続なFDDでウハウハかもしれないですけど。
戻る