これが基本のアーケード版。デモを何回かまわしていると、
このシーンがあるので(mkIIIは無かった…)
なるべくあわせるようにしました。
これが移植された中ではダントツの出来を誇るX680x0版。
スコア表示の部分が違うのと1面等の背景の星が違う他は、
どこをとってもかなり良い。曲も多かったりするので、
アーケード版をやられた方も必見かと思います。
(『銃弾回廊』を除いてCDと同じ設定で鳴ります)
後から発売されたPS版より遥かに上です。
御茶の間に初めて訪れたストライダー、のメガドラ版です。
一番大きく違うのはステージデモの音声が無いことです。
が、8Mbitカートリッジで40Mbit位のアーケード版を
移植したのだから、仕方ないかもしれませんが…。
(それ言ったらFD3枚に収めたX680x0版も凄いのか…)
操作面で気になるのはサイファーが遅い事です。
レバー上下によるスピードアップが出来ないのは気になります。
あと面の途中で随時データを展開するのでショートカットが出来なかったり
(パレットを随時変えていくのは壮観!頑張ってます)
地形判定が甘めなので画面外へ飛んでいきがちなのも残念です。
それでも、速攻で移植したセガスタッフの努力と先見性には
ただただ頭の下がる思いがします。
…イジワルな遊び方はここ。
折角買ったんですがアーケードカードが無ひ。
ちょっと問題外の移植度のセガマスターシステム版…。
くわしくはここ。
・注意!! ストライダー飛竜の説明のためゲーム中の画像を
無断使用しています。不都合があれば御連絡下さい。
戻る